2013年10月20日 最終更新日:2021/10/23【2020リロード完了済みレコード】 Basidiomycota/担子菌門Agaricomycotina/ハラタケ亜門Agaricomycetes/ハラタケ綱Agaricomycetidae/ハラタケ亜綱Agaricales/ハラタケ目Strophariaceae/モエギタケ科Gymnopilus picreus (Pers.) P. Karst. [MB#438400] <和名・学名とその根拠資料>※本ページには以下の和名・学名をまとめています Gymnopilus picreus(MB現行学名)チャツムタケ→(日本産きのこ目録2020)→(MB現行学名)→Gymnopilus picreus 【国内掲載サイト一覧】 Wild Mushrooms From Tokyo (as チャツムタケ)(1) oso的キノコ写真図鑑 (as チャツムタケ)(1) いしかわ きのこ図鑑 (as チャツムタケ)(1) きのこの話。 – ほぼ日刊イトイ新聞 (as チャツムタケ)(1) きのこワールド (as チャツムタケ)(1) きのこ図鑑(きのこと胞子) (as チャツムタケ近縁種)(1)(2) きのこ図鑑(花笠氏) (as チャツムタケ)(1) きのこ雑記 (as チャツムタケ)(1) ドキッときのこ (as チャツムタケ)(1) 三河の植物観察 (as チャツムタケ)(1) 中標津で見つけた植物 (as チャツムタケ)(1) 八王子のきのこ (as チャツムタケ)(1) 兵庫きのこ研究会 キノコの写真図鑑 (as チャツムタケ)(1) 山口県近辺で見られるきのこ (as チャツムタケ)(1) 札幌近郊のきのこ (as チャツムタケ)(1) 生きもの好きの語る自然誌 (as チャツムタケ)(1) 福島 きのこ図鑑 (as チャツムタケ)(1) 立田山のきのこ (as チャツムタケ)(1) 自然観察雑記帳 (as チャツムタケ)(1) 菌界に分け入る きのこ探索図鑑 (as チャツムタケ)(1) 遊々きのこ (as チャツムタケ)(1) 野生きのこの世界 (as チャツムタケ)(1) 【海外掲載サイト一覧】 Atlas grzybów Polski (1) Danmarks svampeatlas (1) E-flora BC (1) Gobice.com (1) Hannie Wijers Paddenstoelen Brummen eo (1) Identification of wild European mushrooms (1) MYKOLOGIE.NET (1) MycoDB (1) MycoQuebec (1) Natural Fungi in Finland (1) Pilze im Turiawald (1) Pilzsuche (1) www.pharmanatur.com (1) (関連論文) ★=新種(新亜種・新品種・新変種) ■=新産種 ▲=新組み合わせ ◆=新学名 ●=新階級 (無印)=その他 ID 仮訳 R3-08410■ アンタルヤ県における大型菌類の多様性の研究(2014年、Turkish Journal of Botany)Contributions to the macrofungal diversity of Antalya Province R3-03541■ 韓国産モエギタケ科菌類の新産種5属7種(2016年、Mycobiology)Seven New Recorded Species in Five Genera of the Strophariaceae in Korea Gymnopilus属の掲載種一覧(クリックすると展開します) 【Gymnopilus aeruginosus32(ミドリスギタケ)】 – Gymnopilus allantopus1 – Gymnopilus alpinus2 – Gymnopilus arenophilus5 – Gymnopilus austrosapineus1 – Gymnopilus bellulus10 – Gymnopilus braendlei1 – Gymnopilus brevipes1 – Gymnopilus corsicus1 – 【Gymnopilus crociphyllus7(オオチャツムタケ)】 – 【Gymnopilus decipiens9(ヤケノヒメチャツムタケ)】 – 【Gymnopilus dilepis3(ムラサキチャツムタケ)】 – Gymnopilus echinulisporus1 – Gymnopilus ferruginosus2 – Gymnopilus flavidellus1 – Gymnopilus flavus9 – Gymnopilus fulgens7 – Gymnopilus fulvosquamulosus1 – Gymnopilus hispidellus2 – Gymnopilus humicola2 – Gymnopilus hybridus10 – Gymnopilus igniculus2 – 【Gymnopilus iriomotensis1(ミナミホホタケ)】 – Gymnopilus josserandii6 – 【Gymnopilus junonius72(オオワライタケ)】 – Gymnopilus liquiritiae12 – Gymnopilus liquiritiae var. satur4 – 【Gymnopilus luteofolius7(ムラサキスギタケ)】 – Gymnopilus luteoviridis1 – Gymnopilus luteus7 – Gymnopilus magnus1 – Gymnopilus maritimus1 – Gymnopilus mesosporus1 – Gymnopilus odini7 – 【Gymnopilus ombrophilus2(コガネツムタケ)】 – Gymnopilus pallidus1 – Gymnopilus palmicola1 – Gymnopilus peliolepis1 – 【Gymnopilus picreus36(チャツムタケ)】 – Gymnopilus pseudofulgens3 – Gymnopilus punctifolius1 – Gymnopilus purpuratus6 – Gymnopilus purpureonitens1 – Gymnopilus pyrrhum1 – 【Gymnopilus sapineus72(キツムタケ)】 – Gymnopilus sordidostipes2 – Gymnopilus spadiceus3 – Gymnopilus speciosissimus2 – Gymnopilus stabilis4 – Gymnopilus subbellulus2 – 【Gymnopilus suberis10(エビイロチャツムタケ)】 – Gymnopilus subpurpuratus1 – Gymnopilus subspectabilis2 – Gymnopilus turficola1 – Gymnopilus validipes1 – Gymnopilus ventricosus1 – Gymnopilus viridans1 – Gymnopilus voitkii1 – Gymnopilus zenkeri1 SF MB Scholar Wikipedia (en) Wikipedia (jp) Google GBIF Discover Life 形質一覧 (Trait Circusデータセット 2020/10/10版準拠) つば有無 有1 シスチジア形状 頭状1紡錘1球1先細1 シスチジア色 黄1無色1暗色1 傘形状 球1扁平4凸形4円錐4 傘色 黄6褐6橙赤1変色2 傘表面性状 綿毛状1粉状1湿性1条線3平滑6吸水性1光沢1 傘シスチジア形状 頭状1先細1 呈色反応(KOH)色 黄1褐1橙赤1 味/臭 苦味・酸味・辛味1穀粉臭1無・温和1 子実体色 黒1黄1青紫1褐1白1橙赤1 子実体表面性状 繊維状1綿毛状1粉状1平滑1光沢1 子実層シスチジア形状 頭状1紡錘1球1先細1 子実層シスチジア色 黄1無色1暗色1 子実層托位置 陥入1垂生1 子実層托形状 襞状6 子実層托色 黄6褐6橙赤6 担子器数量 4胞子性1 担子胞子アミロイド性 デキストリノイド1 担子胞子形状 扁桃3卵1 担子胞子色 黄1暗色1 担子胞子表面性状 疣状3 柄形状 塊茎状1円筒1先細/棍棒状1 柄色 黒2黄1青紫1褐6白2橙赤2 柄表面性状 鱗片1綿毛状2 柄質感 中空1 柄表皮構造 平行菌糸被1 生息環境位置 群生1束生~叢生4単生1 生息環境 針葉樹林5材5広葉樹林1土壌1 縁シスチジア形状 頭状1紡錘1球1先細1 縁シスチジア色 黄1無色1暗色1 肉色 黄4褐3橙赤1 胞子アミロイド性 デキストリノイド1 胞子形状 扁桃3卵1 胞子色 黄1暗色1 胞子表面性状 疣状3 ※上の表のデータは記載文から半自動的に抽出されたものです。正確な情報は必ず元の文献で確認してください。Notice: The data in the table above is semi-automatically extracted from the description. Please be sure to check the original documents for accurate information. References(※表のボタンにカーソルを合わせると文献番号が表示される) [1] http://fi.nm.cz/wp-content/static/article/2005_1.pdf [2] 「スタンダード版 新分類キノコ図鑑」 [3] 「フィールドブック福井の里山・奥山きのこ図鑑」 [4] 「山渓フィールドブックスきのこ」 [5] 「日本のきのこ 増補改訂新版」 [6] 「日本の毒きのこ」