2013年11月27日 (仮訳)新種Colletotrichum tanacetiによって引き起こされるシロバナムシヨケギクの炭疽病 Barimani, M., et al., 2013. A new anthracnose disease of pyrethrum caused by Colletotrichum tanaceti sp. nov. Plant Pathology. … Available at: http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/ppa.12054/full [Accessed November 10, 2013]. 【R3-00044】2013/11/27投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ 2010年にオーストラリアのシロバナムシヨケギクに炭疽病を認め、病原菌を形態、分子系統、感染戦略に基づきColletotrichum tanacetiとして新種記載した。 本種が宿主に感染する際には付着器、次いで表皮細胞中に”infection vesicle”を形成し、そこから細い二次菌糸を放射状に伸ばして周辺の組織に侵入していた。 本種はColletotrichum destructivumを含む系統に属し、この系統には本種と同様の”intracellular hemibiotrophic”と呼ばれる感染戦略を取る種が含まれた。 Australia, northern Tasmania, Scottsdale (新種) Colletotrichum tanaceti M. Barimani, S. J. Pethybridge, N. Vaghefi, F. S. Hay, P. W. J. Taylor 語源…ヨモギギク属の 【よく似た種との区別】 Colletotrichum destructivum 感染戦略が同じ”intracellular hemibiotrophic” ITSおよびITS+ACT+TUB2+GAPDHに基づく分子系統解析で近縁 本種と異なりマメ科植物を宿主とする ITSおよびITS+ACT+TUB2+GAPDHに基づく分子系統解析で明瞭に区別される Colletotrichum higginsianum 感染戦略が同じ”intracellular hemibiotrophic” ITSおよびITS+ACT+TUB2+GAPDHに基づく分子系統解析で近縁 本種と異なりアブラナ科植物を宿主とする ITSおよびITS+ACT+TUB2+GAPDHに基づく分子系統解析で明瞭に区別される Colletotrichum panacicola ITSおよびITS+ACT+TUB2+GAPDHに基づく分子系統解析で近縁 本種と異なりトチバニンジン属植物を宿主とする ITSおよびITS+ACT+TUB2+GAPDHに基づく分子系統解析で明瞭に区別される