2013年11月28日 (仮訳)退化的な子座を持つ新種のアリの病原菌、Ophiocordyceps pulvinata(コブガタアリタケ) Kepler, R., Kaitsu, Y. & Tanaka, E., 2011. Ophiocordyceps pulvinata sp. nov., a pathogen of ants with a reduced stroma. Mycoscience. Available at: http://link.springer.com/article/10.1007/s10267-010-0072-5 [Accessed November 27, 2013]. 【R3-00047】2013/11/28投稿 ※2013年に、本種に関する続報(本種に寄生する可能性のある別種のOphiocordyceps属新種)が発表されました。こちらをご覧ください。 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ 日本の福島県から、ムネアカオオアリに発生する冬虫夏草、コブガタアリタケ(Ophiocordyceps pulvinata)を新種記載した。 本種は子座に柄を持たないこと、子嚢殻が表在性であることなどから、従来の文献にはTorrubiella sp.として掲載されてきた。 しかし、子嚢や子嚢胞子の形態、分子系統解析の結果は、本種がOphiocordyceps属に含まれることを支持した。 福島県 (新種) Ophiocordyceps pulvinata Kepler, Kaitsu & Spatafora 語源…クッション形の 【よく似た種との区別】 Ophiocordyceps unilateralis(タイワンアリタケ) 日本に分布する 子座が褐色を帯びる 子嚢殻が埋生する 子嚢が円筒形ではなく棍棒形 子嚢胞子が分節しない nrSSU+nrLSU+EF1-α+RPB1+RPB2に基づく分子系統解析で近縁 本種と異なりムネアカオオアリではなくトゲアリを宿主とする 本種と異なり柄を有し、柄表面に子嚢殻を形成する 本種より子嚢のサイズが小さい 本種より子嚢胞子のサイズが小さい nrSSU+nrLSU+EF1-α+RPB1+RPB2に基づく分子系統解析で明瞭に区別される Ophiocordyceps formicivora 柄が時に退化的またはほとんど欠く 本種と異なり基本的には柄を有し、柄表面に子嚢殻を形成する 本種と異なり子嚢殻が埋生ではなく半埋生 Ophiocordyceps unilateralis var. clavata(クビオレアリタケ) 日本に分布する 子座ががっしりとした棍棒形になることがある 本種と異なり頑丈な柄を持つ Ophiocordyceps kniphofiodes アリを宿主とする 子嚢の形態が類似している 子嚢胞子の形態が類似している 本種と異なり頭部が明色 本種と異なり長い糸状の柄を持つ Ophiocordyceps cucumispora 肉眼的形態が類似する 子嚢胞子が分節して個々の部分胞子がキュウリ形になる Torrubiella formicarum アリを宿主とする 子嚢殻が宿主全体を覆う 子嚢殻が単生するか複数がまとまる 子嚢胞子が分節する