2014年6月17日 最終更新日:2019/12/08 Basidiomycota/担子菌門Agaricomycotina/ハラタケ亜門Agaricomycetes/ハラタケ綱Agaricomycetidae/ハラタケ亜綱Agaricales/ハラタケ目Agaricaceae/ハラタケ科 Tulostoma melanocyclum Bres.[MB#142314] <和名・学名とその根拠資料> ※本ページには以下の和名・学名をまとめています Tulostoma melanocyclum【MycoBank現行学名】 【海外掲載サイト一覧】 Atlas grzybów Polski (1) [個人・団体][ポーランド語] Fungi of Great Britain and Ireland (1) [個人・団体][英語] MycoDB (1) [個人・団体][フランス語] Natuur in en om Diemen (1) [個人・団体][英語、オランダ語] Pilzforum.eu (1) [個人・団体][ドイツ語] (統制形質組み合わせ「CCC」) CCC一覧 (大菌輪CCCデータセット ver1.31準拠) 柄 長さ 10mm以下10-30mm130-50mm50-100mm100-150mm150-200mm200mm以上 柄 幅 0.1mm以下0.1-0.3mm0.3-0.5mm0.5-1mm11-3mm13-5mm5-10mm10-30mm30-50mm50mm以上 柄 色 白1灰黄1桃橙赤緑1青紫褐黒 柄 表面 菌糸体(基部)1粘性平滑1鱗片粉状綿毛状毛状網目状 グレバ 色 白灰黄1桃橙赤緑青紫褐1黒 担子器果 直径 10mm以下110-30mm130-50mm50-100mm100-150mm150-200mm200mm以上 担子器果 形状 傘状・篦状・耳状枕状~杯状卵1円錐球1円筒漏斗凹形背着生無柄分枝浅裂 担子器果 発生様式 一年生多年生単生1散生束生~叢生群生重生 担子胞子 色 無色系黄色系1暗色系 担子胞子 長さ 5µm以下5-7.5µm17.5-10µm110-12.5µm12.5-15µm15-17.5µm17.5-20µm20-30µm30-40µm40µm以上 担子胞子 幅 2.5µm以下2.5-5µm5-7.5µm7.5-10µm110-15µm15-20µm20µm以上 担子胞子 形状 球1楕円円筒糸状紡錘角形ソーセージ扁桃星三角截断状針状 担子胞子 表面 平滑粘性網目条線畝刺状疣状1 担子胞子 隔壁 無11234-56-910以上石垣状 ※上の表のデータは記載文から半自動的に抽出されたものです。正確な情報は必ず元の文献で確認してください。Notice: Data on this table is extracted semi-automatically from taxonomical descriptions. Be sure to check the original sources carefully. References(※表のボタンにカーソルを合わせると文献番号が表示される) [11539] http://fungi.myspecies.info/sites/fungi.myspecies.info/files/Tulostoma%20niveum.pdf (関連論文) ★=新種(新亜種・新品種・新変種) ■= 新産種 ▲=新組み合わせ ◆=新学名 ●=新階級 (無印)=その他 ID 仮訳 R3-06835 ブルガリア産のハラタケ科の稀な大型菌類に関する新規データ (2012年、Science & Technologies) New data of some rare larger fungi of Agaricaceae (Agaricales) in Bulgaria R3-05676 菌類DNAバーコード (ITS nrDNA) によりマケドニア産ケシボウズタケ属菌の想定を超えた多様性が明らかになった (2018年、Turkish Journal of Botany) Fungal DNA barcode (ITS nrDNA) reveals more diversity than expected in Tulostoma from Macedonia R3-04947■ メキシコ、チワワ州産腹菌類およびセコティオイド菌類の研究 (2010年、Mycotaxon) Contribution to the study of gasteroid and secotioid fungi of Chihuahua, Mexico R3-04467■ アタトゥルクダム湖盆地における大型菌類の多様性の研究 (2015年、Turkish Journal of Botany) Contributions to the macrofungal diversity of Atatürk Dam Lake basin R3-02169 パキスタン産の新種Tulostoma ahmadiiおよびT. squamosum (2015年、Turkish Journal of Botany) Tulostoma ahmadii sp. nov. and T. squamosum from Pakistan R3-00797 アルゼンチン中部、コルドバ山地のPolylepis australisの林から見出された新種Tulostoma domingueziae (2011年、Mycologia) Tulostoma domingueziae sp. nov. from Polylepis australis woodlands in Cordoba Mountains, central Argentina Tulostoma属の掲載種一覧(クリックすると展開します) 【Tulostoma adhaerens10(アバタケシボウズタケ)】 – Tulostoma armillatum1 – Tulostoma beccarianum1 – 【Tulostoma brumale42(ケシボウズタケ)】 – Tulostoma brumale var. pallidum1 – Tulostoma cyclophorum5 – Tulostoma dumeticola1 – Tulostoma exasperatum1 – 【Tulostoma fimbriatum9(アラナミケシボウズタケ)】 – 【Tulostoma fimbriatum var. campestre33(ナガエノホコリタケ)】 – Tulostoma fimbriatum var. tuberculatum1 – Tulostoma giovanellae2 – Tulostoma innermongolicum1 – Tulostoma kotlabae1 – Tulostoma lloydii1 – Tulostoma melanocyclum5 – Tulostoma niveum1 – Tulostoma pulchellum2 – Tulostoma ridleyi1 – Tulostoma simulans3 – 【Tulostoma squamosum33(ウロコケシボウズタケ)】 – 【Tulostoma striatum2(ウネミケシボウズタケ)】 – Tulostoma transvaalii1 属名の変遷(クリックすると展開します) ※MycoBankのシノニムリストを基に自動生成された図です。完全な図を描くには情報が不完全なので、参考程度でお願いいたします。 ※灰色の線は同属他種の変遷を表しています。 SF MB Scholar Wikipedia (en) Wikipedia (jp) Google GBIF Discover Life