2018年7月6日 (仮訳)ミャンマーにおいて琥珀に生じた白亜紀中期の分生子殻形成菌、新属新種Palaeomycus epallelus Poinar, G. 2018. A mid-Cretaceous pycnidia, Palaeomycus epallelus gen. et sp. nov., in Myanmar amber. Historical Biology. Available at: https://doi.org/10.1080/08912963.2018.1481836 [Accessed July 6, 2018]. 【R3-05280】2018/7/6投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ 白亜紀中期、オーブ期のミャンマー産琥珀に見出された葉上生の分生子殻を検討し、新属新種Palaeomycus epallelusとして記載した。 本種の分生子殻は球形で単一の円形の孔口を有し、分生子は分生子柄先端に生じ、無色卵状~楕円形無隔壁であることなどで特徴づけられた。 本種は被子植物の葉に見出された最古の分生子殻の例となった。 Noije Bum 2001 Summit Site mine, Hukawng Valley, southwest of Maingkhwan, Kachin State, Myanmar (新種) Palaeomycus epallelus Poinar 語源…(属名)古い菌/(種小名)連続する(分生子がほぼ一様に連続的な列をなすことから)