2015年3月30日 (仮訳)ボリビア産ゴンゲンゴケ属地衣およびRemototrachyna属地衣の新種、新組み合わせ、および新記録 Flakus, A., Saavedra, PR. & Kukwa, M., 2012. A new species and new combinations and records of Hypotrachyna and Remototrachyna from Bolivia. Mycotaxon. Available at: http://www.ingentaconnect.com/content/mtax/mt/2012/00000119/00000001/art00018 [Accessed March 29, 2015]. 【R3-01688】2015/03/30投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ ボリビア産岩上生地衣の一種を検討し、Remototrachyna sipmanianaとして新種記載した。 また、新組み合わせR. aguirrei、R. consimilis、およびR. singularisを提唱した。 ゴンゲンゴケ属の10種とRemototrachyna属の2種をボリビア新産種として報告した。 Bolivia, Cochabamba, Carrasco, Carrasco National Park, near Phaqcha, 20 km of Monte Punku village (新種) Remototrachyna sipmaniana Kukwa & Flakus 語源…地衣学者のHarrie J.M. Sipman氏に献名 【よく似た種との区別】 Remototrachyna incognita(イコマゴケモドキ) 裂芽を有する 地衣成分が類似している(ジロホール酸を含む) 本種と異なり新熱帯ではなくアジアに分布する 本種と異なり地衣成分としてプロトリケステリン酸を含む 本種と異なり地衣成分としてプロトセトラル酸を含まない Remototrachyna consimilis 裂芽を有する 子嚢胞子のサイズが非常に類似している 地衣成分が類似している(プロトセトラル酸を含み、ジロホール酸[微量]を含むことがある) 本種と異なりボリビアではなくアジア、パプアニューギニア、メキシコに分布する 本種より裂片の幅がずっと狭い 本種と異なり裂芽がC+桃赤色ではなくC陰性 本種と異なり髄層が白色ではなく下部が部分的に黄色に着色する Remototrachyna koyaensis(コウヤウメノキゴケ) 裂芽を有する 地衣成分が類似している(プロトセトラル酸を含み、ジロホール酸[微量]を含むことがある) 本種と異なり裂芽がC+桃赤色ではなくC陰性 本種より子嚢胞子のサイズが大きい 本種と異なり地衣成分としてカペラチン酸を含む Remototrachyna costaricensis 新熱帯に分布する 形態的に類似している(誤同定のおそれがある) 本種と異なり脂肪酸を産生する Remototrachyna rhabdiformis 新熱帯に分布する 形態的に類似している(誤同定のおそれがある) 本種と異なり地衣成分としてノルスチクチン酸、サラジン酸、コンサラジン酸を含む (ボリビア新産種) Hypotrachyna aspera C.H. Ribeiro & Marcelli (ボリビア新産種) Hypotrachyna dentella (Hale & Kurok.) Hale (ボリビア新産種) Hypotrachyna halei Sipman, Elix & T.H. Nash (ボリビア新産種) Hypotrachyna lividescens (Kurok.) Hale (ボリビア新産種) Hypotrachyna neoscytodes Elix, T.H. Nash & Sipman (ボリビア新産種) Hypotrachyna partita Hale (ボリビア新産種) Hypotrachyna primitiva Hale & López-Fig. (ボリビア新産種) Hypotrachyna protocetrarica Elix, T.H. Nash & Sipman (ボリビア新産種) Hypotrachyna pseudosinuosa (Asahina) Hale (ボリビア新産種) Hypotrachyna subformosana Hale ex Elix, T.H. Nash & Sipman (新組み合わせ) Remototrachyna aguirrei (Sipman, Elix & T.H. Nash) Flakus, Kukwa & Sipman 旧名:Hypotrachyna aguirrei Sipman, Elix & T.H. Nash (新組み合わせ、ボリビア新産種) Remototrachyna consimilis (Vain.) Flakus, Kukwa & Sipman 旧名:Hypotrachyna consimilis (Vain.) Hale 【よく似た種との区別】 Remototrachyna sipmaniana 裂芽を有する 子嚢胞子のサイズが非常に類似している 地衣成分が類似している(プロトセトラル酸を含み、ジロホール酸[微量]を含むことがある) 本種と異なりアジア、パプアニューギニア、メキシコではなくボリビアに分布する 本種より裂片の幅がずっと広い 本種と異なりC陽性 本種と異なり髄層下部が部分的に黄色に着色するのではなく白色 (新組み合わせ、ボリビア新産種) Remototrachyna singularis (Hale) Flakus, Kukwa & Sipman 旧名:Hypotrachyna singularis (Hale) Hale