2021年4月22日 (仮訳)インド産のDiorygma属新種 Swarnalatha, G. 2021. A new species of Diorygma (Graphidaceae) from India. Archive for Lichenology. Available at: http://www.fschumm.de/Archive/Vol%2026_Swarnalatha_Diorygma%20isidiatum.pdf [Accessed April 22, 2021] 【R3-08344】2021/4/22投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ インド、アッサム州で採集された樹皮生痂状地衣の一種を検討し、Diorygma isidiatumとして新種記載した。 本種は子嚢に胞子を含まず、側糸が吻合し、地衣成分としてサラジン酸を含むことなどで特徴づけられた。 本種は裂芽を有する本属4番目の種となり、他3種とは子器の有無や地衣成分などが異なっていた。 India, Assam, Sonitpur district, Bhalukpong, on an islet in the Kameng river (新種) Diorygma isidiatum Swarnal. 語源…裂芽の 【よく似た種との区別】 Diorygma australasicum 裂芽を有する 子嚢に胞子を含まない 地衣成分としてサラジン酸を含む 本種と異なり地衣成分としてプロトセトラル酸、ノルスチクチン酸類、およびアトラノリンを含む Diorygma antillarum 裂芽を有する 地衣成分としてサラジン酸を含む 本種と異なり子器が知られていない 本種と異なり地衣成分としてプロトセトラル酸、ノルスチクチン酸類を含む Diorygma isidiolichexanthonicum 裂芽を有する 本種と異なり子器が知られていない 本種と異なり地衣成分としてサラジン酸ではなくリケキサントンを含む