2025年1月30日 (仮訳)Phlyctis属に発生する地衣生菌の概要およびP. speireaにおいて広範に分布するMonodictys属1新種の記載 Muscavitch, ZM., Lendemer, JC. & Harris, RC. 2017. A synopsis of the lichenicolous fungi occurring on Phlyctis including description of a new Monodictys widespread on P. speirea. The Bryologist. Available at: https://bioone.org/journals/the-bryologist/volume-120/issue-4/0007-2745-120.4.418/A-synopsis-of-the-lichenicolous-fungi-occurring-on-Phlyctis-including/10.1639/0007-2745-120.4.418.short [Accessed January 30, 2025] 【R3-12481】2025/1/30投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ Phlyctis属地衣を宿主とする地衣生菌類14種をまとめた。 そのうち北米においてPhlyctis speireaに特異的に発生するMonodictys phlyctidisを新種記載した。 北米産の種を体系的に整理し、検索表などを掲載した。 U.S.A., Vermont, Caledonia Co., Town of Wheelock, Wheelock Farm, South Maid Hill (新種) Monodictys phlyctidis R.C.Harris 語源…Phlyctis属の 【よく似た種との区別】 Monodictys epilepraria 地衣生菌である 分生子のサイズが類似している 分生子の色が似ている 分生子の各細胞のサイズが類似している 本種と異なりPhlyctis speireaではなくLepraria属地衣などを宿主とする 本種と異なり宿主に明らかに損傷を与える 本種と分生子のサイズが異なる 本種と分生子の各細胞のサイズが異なる 本種と分生子の形状が異なる 本種と異なり分生子表面が顕著な疣状という特徴を欠く Monodictys cellulosa 地衣生菌である 本種と異なりほとんどの場合腐生菌である 本種より分生子が暗褐色である 本種と異なり分生子表面が顕著な疣状ではなく平滑 本種より分生子が厚壁 Monodictys anaptychiae 地衣生菌である 分生子が凝集して本種のサイズと類似することがある 本種と異なりPhlyctis speireaではなくAnapytchia ciliarisなどを宿主とする 本種と異なり米国、カナダではなくドイツなどに分布する 本種より分生子のサイズが小さい Monodictys fuliginosa 地衣生菌である 本種と異なりPhlyctis speireaではなくLobaria属地衣などを宿主とする 本種より分生子のサイズが小さい 本種と異なり分生子表面が顕著な疣状ではなく平滑 Taeniolella delicata 米国、カナダに分布する 同じPhlyctis属地衣を宿主とする 分生子形成菌糸が直立する 分生子形成菌糸が褐色 本種と異なりPhlyctis speireaではなく広義のP. argenaおよびP. boliviensisなどを宿主とする 本種と異なり分生子が暗褐色ではなく褐色 本種と異なり分生子が洋梨形~不規則形ではなく長形 本種と異なり分生子が石垣状ではなく横隔壁を有する 本種と異なり分生子形成菌糸が宿主の地衣体および子嚢果に散在または集まりをなすのではなく房状に配列する (その他掲載種) Buelliella colombiana Etayo (その他掲載種) Chaenothecopsis savonica (Räsänen) Tibell (その他掲載種) Cornutispora lichenicola D. Hawksworth & B. Sutton (その他掲載種) Lichenoconium erodens M.S. Christiansen & D. Hawksworth (その他掲載種) Opegrapha phlyctidicola (Vouaux) Etayo 【よく似た種との区別】 Phacographa zwackhii 同じPhlyctis属地衣を宿主とする 子嚢胞子が成熟すると帯褐色になる 子嚢胞子が成熟すると装飾を生じる 本種と異なりPhlyctis agelaeaではなく狭義のP. argenaを宿主とする 本種と異なり子嚢が2(-4)胞子性ではなく8胞子性 本種より子嚢胞子が短い 本種より子嚢胞子の幅が広い 本種と異なり子嚢の隔壁数が(4–)7–8(–9)ではなく3–4(–5) (その他掲載種) Phacographa zwackhii (A. Massalongo ex Zwackh) Hafellner 【よく似た種との区別】 Opegrapha phlyctidicola 同じPhlyctis属地衣を宿主とする 子嚢胞子が成熟すると帯褐色になる 子嚢胞子が成熟すると装飾を生じる 本種と異なり狭義のPhlyctis argenaではなくP. agelaeaを宿主とする 本種と異なり子嚢が8胞子性ではなく2(-4)胞子性 本種より子嚢胞子が長い 本種より子嚢胞子の幅が狭い 本種と異なり子嚢の隔壁数が3–4(–5)ではなく(4–)7–8(–9) (その他掲載種) Polycoccum squamarioides (Mudd) Arnold (その他掲載種) Pyrenidium actinellum Nylander 【よく似た種との区別】 Polycoccum squamarioides 同じPhlyctis属地衣を宿主とする 子嚢殻を形成する 子嚢胞子が暗褐色 本種と異なりカナダではなくヨーロッパに分布する 本種と異なり子嚢が4胞子性ではなく8胞子性 本種と異なり子嚢胞子が成熟時非常に暗い褐色ではなく褐色~暗褐色 本種と異なり子嚢胞子の隔壁数が3ではなく1 (その他掲載種) Reichlingia zwackhii (Sandst.) Frisch & G.Thor (その他掲載種) Skyttea gossypina Etayo 【よく似た種との区別】 Spirographa fusisporella 同じPhlyctis属地衣を宿主とする 本種と異なり狭義のPhlyctis argenaではなくP. agelaeaを宿主とする 本種と異なり子嚢が(6-)8胞子性ではなく16-32胞子性 本種と異なり子嚢胞子が楕円形ではなく針状~S字状 (その他掲載種) Spirographa fusisporella (Nylander) Zahlbruckner 【よく似た種との区別】 Spirographa gossypina 同じPhlyctis属地衣を宿主とする 本種と異なりPhlyctis agelaeaではなく狭義のP. argenaを宿主とする 本種と異なり子嚢が16-32胞子性ではなく(6-)8胞子性 本種と異なり子嚢胞子が針状~S字状ではなく楕円形 (その他掲載種) Taeniolella delicata M.S. Christiansen & D. Hawksworth 【よく似た種との区別】 Monodictys phlyctidis 米国、カナダに分布する 同じPhlyctis属地衣を宿主とする 分生子形成菌糸が直立する 分生子形成菌糸が褐色 本種と異なり広義のPhlyctis argenaおよびP. boliviensisなどではなくP. speireaを宿主とする 本種と異なり分生子が褐色ではなく暗褐色 本種と異なり分生子が長形ではなく洋梨形~不規則形 本種と異なり分生子が横隔壁を有するのではなく石垣状 本種と異なり分生子形成菌糸が房状に配列するのではなく宿主の地衣体および子嚢果に散在または集まりをなす