2016年8月14日 (仮訳)中国産の致死的な新種、Amanita subpallidorosea Li, H-J. et al., 2015. Amanita subpallidorosea, a new lethal fungus from China. Mycological. Available at: http://link.springer.com/article/10.1007/s11557-015-1055-x [Accessed August 13, 2016]. 【R3-03198】2016/08/14投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ 2014年に中国南部で2例の中毒死を引き起こした菌を検討し、Amanita subpallidoroseaとして新種記載した。 本種は子実体が中型、傘が白色で中央部が成熟するにつれ淡ばら色を帯び、柄の次端部につばを有し、担子胞子が大型で球形~類球形であることなどで特徴づけられた。 本種は貴州省のほか台湾でも見出され、東アジアに広く分布することが示唆された。 中国貴州省遵義市務川コーラオ族ミャオ族自治県石朝郷浪水村 (新種) Amanita subpallidorosea Hai J. Li 語源…Amanita pallidorosea類似の 【よく似た種との区別】 Amanita pallidorosea 子実体が白色 傘が淡ばら色 nrLSU+rpb2+EF1-α+β-チューブリンに基づく分子系統解析で近縁 本種と異なり傘に顕著な中丘を有する 本種より担子胞子のサイズが顕著に小さい nrLSU+rpb2+EF1-α+β-チューブリンに基づく分子系統解析で明瞭に区別される Amanita virosa(ドクツルタケ) アジアに分布する 子実体が白色 傘が時に淡ばら色 担子胞子の形態が類似している nrLSU+rpb2+EF1-α+β-チューブリンに基づく分子系統解析で近縁 本種と異なり亜熱帯域(中国および台湾)ではなくヨーロッパ温帯域およびアジア北東部などに分布する 本種と異なりつばが次端部ではなく柄の上から1/4の部分に生じる 本種と異なり柄表面の鱗片が顕著に不規則な切れ込みを有するのではなく反曲した尖った形状をしている nrLSU+rpb2+EF1-α+β-チューブリンに基づく分子系統解析で明瞭に区別される Amanita bisporigera 致死的な毒きのことして知られている 子実体が白色 担子胞子が球形~類球形 本種と異なり中国および台湾ではなく北米東部などに分布する 本種と異なり担子器が4胞子性、時に2胞子性ではなく2胞子性 本種より担子胞子のサイズが小さい Amanita rimosa 致死的な毒きのことして知られている 担子胞子が球形 nrLSU+rpb2+EF1-α+β-チューブリンに基づく分子系統解析で近縁 本種と異なり傘表面が亀裂状 本種より担子胞子のサイズが小さい 本種と異なり傘表皮上層が僅かにゼラチン化する 本種と異なり傘表皮上層に豊富に膨大した細胞を含む nrLSU+rpb2+EF1-α+β-チューブリンに基づく分子系統解析で明瞭に区別される Amanita subjunquillea var. alba 致死的な毒きのことして知られている 子実体が白色 本種と異なり傘が淡ばら色ではなく白色 本種より担子胞子のサイズが小さい Amanita exitialis 致死的な毒きのことして知られている 東アジアに分布する nrLSU+rpb2+EF1-α+β-チューブリンに基づく分子系統解析で近縁 本種と異なり傘が淡ばら色ではなく白色 本種と異なり担子器が4胞子性、時に2胞子性ではなく2胞子性 nrLSU+rpb2+EF1-α+β-チューブリンに基づく分子系統解析で明瞭に区別される Amanita verna(シロタマゴテングタケ) 子実体が白色 本種と異なり中国および台湾ではなくヨーロッパおよび北米などに分布する 本種と異なり傘が淡ばら色ではなく白色 本種と異なり担子胞子が球形~類球形ではなく楕円形~広楕円形 Amanita suballiacea 致死的な毒きのことして知られている nrLSU+rpb2+EF1-α+β-チューブリンに基づく分子系統解析で近縁 本種と異なり中国および台湾ではなく米国などに分布する 本種と異なり子実体に(時に乾燥時も)ニンニクの強い臭いがある 本種より担子胞子のサイズが小さい 本種と異なり担子胞子が球形~類球形ではなく広楕円形 nrLSU+rpb2+EF1-α+β-チューブリンに基づく分子系統解析で明瞭に区別される Amanita oberwinklerana 致死的な毒きのことして知られている nrLSU+rpb2+EF1-α+β-チューブリンに基づく分子系統解析で近縁 本種と異なりマツカサモドキ節に含まれる 本種と異なりつぼが脆い 本種より担子胞子の幅が狭い 本種と異なり担子胞子が球形~類球形ではなく楕円形~広楕円形 本種と異なりつぼを膨大した細胞が占める nrLSU+rpb2+EF1-α+β-チューブリンに基づく分子系統解析で明瞭に区別される Amanita ocreata 致死的な毒きのことして知られている 子実体が白色 nrLSU+rpb2+EF1-α+β-チューブリンに基づく分子系統解析で近縁 本種と異なり中国および台湾ではなく北米西部などに分布する 本種と異なり子実体が大型 本種と異なり傘が淡ばら色ではなく白色で時に帯桃黄褐色 本種と異なりつばが脆い 本種と異なりつぼが白色膜質 本種と異なり担子胞子が球形~類球形ではなく類球形~卵形 nrLSU+rpb2+EF1-α+β-チューブリンに基づく分子系統解析で明瞭に区別される