2014年9月19日 (仮訳)デボン紀前期のライニーチャートで菌類の胞子内部から見出された特異な微小菌類 Krings, M. et al., 2010. An unusual microfungus in a fungal spore from the Lower Devonian Rhynie chert. Palaeontology. Available at: http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1475-4983.2010.00959.x/full [Accessed September 18, 2014]. 【R3-01112】2014/09/19投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ デボン紀前期のライニーチャートから見出された、グロムス門の胞子内部に生育する化石菌類を検討し、Kryphiomyces catenulatusとして新種記載した。 本種の菌体は分枝した(偽?)隔壁を有する菌糸からなり、鎖状の膨大部が多数認められ、一部の菌糸の末端には球形の生殖構造が形成された。 本種の形態はサカゲツボカビ門、ツボカビ門、子嚢菌門の菌類に一部類似していたが、現生の菌類のいずれかに当てはめられるような特定の識別形質は欠いていた。 Rhynie, Aberdeenshire, Scotland (新種) Kryphiomyces catenulatus M. Krings, Dotzler, Longcore & T.N. Taylor 語源…(属名)隠れた菌(他の菌の胞子の内部に生育することから)/(種小名)鎖生の 【よく似た種との区別】 Krispiromyces discoides ライニーチャートで発見されている 形態的にやや類似している 本種と異なりグロムス門の胞子ではなく車軸藻植物のPalaeonitella craniiを宿主とする Gonapodya polymorpha 菌糸の膨大部のサイズが顕著に類似することがある 菌糸の膨大部の形状が顕著に類似することがある 無色の壁を有する球形の構造を形成する 本種と異なり内部寄生性ではなく基質表面に生育する Hyphochytrium spp. 鎖生する膨大部を有する Haptospora tribrachispora 内部寄生性の菌である 菌糸の形態がやや類似している 本種と異なり他の菌ではなくヒルガタワムシ類を宿主とする