2018年10月15日 (仮訳)イラン、ペルシャ湾のハラー森林保護区において分離された子嚢菌の新種、Aureobasidium mangrovei Nasr, S. et al., 2018. Aureobasidium mangrovei sp. nov., an ascomycetous species recovered from Hara protected forests in the Persian Gulf, Iran. Antonie van Leeuwenhoek. Available at: https://doi.org/10.1007/s10482-018-1059-z [Accessed October 15, 2018]. 【R3-05582】2018/10/15投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ イランにおいてヒルギダマシの健全葉から分離された黒色酵母様の菌を検討し、Aureobasidium mangroveiとして新種記載した。 本種は系統的に近縁な2種と異なり、15%塩化ナトリウム添加培地において生育可能であった。 本種は顕微鏡的形態によっては同属他種と明瞭に識別されなかった。 Qeshm Island, Iran (新種) Aureobasidium mangrovei S. Nasr 語源…マングローブの 【よく似た種との区別】 Aureobasidium thailandense 炭素源の資化能プロファイルが非常に類似している 最適生長温度が25°C 4°Cで生育不能 ITSおよびD1/D2領域に基づく分子系統解析で近縁 本種と異なりヒルギダマシではなくタケなどを宿主とする 本種と異なり37°Cで生育不能 本種と異なり15%塩化ナトリウム添加培地において生育不能 本種よりPDA、M40Y、M60Y培地においてよく生長する ITSおよびD1/D2領域に基づく分子系統解析で明瞭に区別される Aureobasidium iranianum 最適生長温度が25°C 4°Cで生育不能 ITSおよびD1/D2領域に基づく分子系統解析で近縁 本種と異なりヒルギダマシではなくタケなどを宿主とする 本種ほどSDAおよびPDA培地におけるコロニーがずっと着色しない 本種と異なりデンプンを資化可能 本種と異なりラクトースを資化不能 本種と異なりウレアーゼ試験陽性 本種と異なり37°Cで生育不能 本種と異なり15%塩化ナトリウム添加培地において生育不能 本種よりM40YおよびM60Y培地における生長が乏しい ITSおよびD1/D2領域に基づく分子系統解析で明瞭に区別される