2019年3月10日 (仮訳)ヨーロッパの老齢林に産した粉芽を有する地衣の新種、Bacidia albogranulosa Malíček, J. et al., 2018. Bacidia albogranulosa (Ramalinaceae, lichenized Ascomycota), a new sorediate lichen from European old-growth forests. MycoKeys. Available at: https://mycokeys.pensoft.net/article/30199/ [Accessed March 10, 2019] 【R3-06022】2019/3/10投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ チェコ、ポーランド、ウクライナ、およびロシアの老齢林において広葉樹の樹皮に生じた地衣の一種を検討し、Bacidia albogranulosaとして新種記載した。 本種は地衣体が非常に薄く淡灰色、子器および粉子器を欠き、粉芽を有し、アトラノリンを含むことなどで特徴づけられた。 本種は分子系統解析で、同じくアトラノリンを有する3種の同属菌と近縁であった。 Czech Republic, Dolnomoravský úval lowland, Břeclav, Lanžhot, protected area Cahnov (新種) Bacidia albogranulosa Malíček, Palice, Vondrák & Kukwa 語源…白色の小粒の 【よく似た種との区別】 Bacidia diffracta 地衣体が灰色 地衣体が微細な小粒状 地衣成分としてアトラノリンを含む ITS+mtSSUに基づく分子系統解析で近縁 本種と異なりチェコ、ポーランド、ウクライナ、ロシアではなく北米東部に分布する 本種と異なり不稔でない 本種より地衣体の小粒が大きい ITS+mtSSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される Bacidia suffusa 地衣成分としてアトラノリンを含む ITS+mtSSUに基づく分子系統解析で近縁 ITS+mtSSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される Bacidia polychroa 地衣成分としてアトラノリンを含む ITS+mtSSUに基づく分子系統解析で近縁 ITS+mtSSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される Bacidia sorediata 本種と異なりチェコ、ポーランド、ウクライナ、ロシアではなく北米南東部に分布する 本種より地衣体の発達が良好である 本種と異なり地衣体が灰緑色~暗緑色 ITS+mtSSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される Lepraria spp. 肉眼的形態が類似することがある 本種と地衣体の形態が異なる 本種と異なり地衣成分としてアトラノリンが知られていない Phlyctis argena 肉眼的形態が類似することがある(生育が乏しい時) 本種と地衣体の形態が異なる Caloplaca substerilis 地衣体の形態が類似していることがある(生長のごく初期) 本種と地衣体の形態が異なる