2020年6月14日 (仮訳)ナイジェリア北西部の穀物、豆類、土壌から分離された菌類の多様性と毒素産生性、および新種Fusarium madaense Ezekiel, CN. et al., 2020. Diversity and toxigenicity of fungi and description of Fusarium madaense sp. nov. from cereals, legumes and soils in north-central Nigeria. MycoKeys. Available at: https://mycokeys.pensoft.net/article/52716/ [Accessed June 14, 2020] 【R3-07410】2020/6/14投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ ナイジェリア北西部において様々な食品および農地土壌の汚染菌を調査し、839菌株を分離した。 21種を同定し、そのうちモロコシとラッカセイから分離され、唯一ボーベリシンを産生した菌をFusarium madaenseとして新種記載した。 Neotestudina属のナイジェリアの土壌からの報告は初となったほか、A. nigerのシクロスポリン産生も初報告となった。 Nigeria, Nasarawa, Mada Station (新種) Fusarium madaense Ezekiel, Sand.-Den., Houbraken & Crous 語源…マダ(・ステーション)産の 【よく似た種との区別】 Fusarium thapsinum モノフィアライドが比較的長い 小分生子が長く鎖生する 小分生子が棍棒形 RPB2およびBenA+CaM+RPB1+RPB2+TEF-1aに基づく分子系統解析で近縁 本種と異なり小分生子が稀に蕪形 本種と異なり小分生子の隔壁数が最大3ではなく0 本種よりコロニーが濃色で黄色に着色する 本種とコロニーの生長速度が異なる 本種と異なり真の厚壁胞子を形成しない 本種と二次代謝産物のパターンが異なる RPB2およびBenA+CaM+RPB1+RPB2+TEF-1aに基づく分子系統解析で明瞭に区別される Fusarium andiyazi モノフィアライドが比較的長い 小分生子が長く鎖生する 小分生子が棍棒形 共通する二次代謝産物が検出されている RPB2およびBenA+CaM+RPB1+RPB2+TEF-1aに基づく分子系統解析で近縁 本種より小分生子の幅がやや狭い 本種と異なり小分生子の隔壁数が最大3ではなく最大2 本種よりコロニーが濃色であり、強く紫色に着色する 本種よりコロニーの生長がやや遅い 本種と異なり真の厚壁胞子を形成しない 本種と二次代謝産物のパターンが異なる RPB2およびBenA+CaM+RPB1+RPB2+TEF-1aに基づく分子系統解析で明瞭に区別される Fusarium verticillioides モノフィアライドが比較的長い 小分生子が長く鎖生する 小分生子が棍棒形 共通する二次代謝産物が検出されており、ボーベリシンを産生する可能性がある RPB2およびBenA+CaM+RPB1+RPB2+TEF-1aに基づく分子系統解析で近縁 本種と異なり小分生子の隔壁数が最大3ではなく0 本種よりコロニーが濃色であり、強く紫色に着色する 本種とコロニーの生長速度が異なる 本種と異なり真の厚壁胞子を形成しない 本種と二次代謝産物のパターンが異なる RPB2およびBenA+CaM+RPB1+RPB2+TEF-1aに基づく分子系統解析で明瞭に区別される