2013年12月20日 (仮訳)Erysiphe havrylenkoanaおよびE. prunastri var. japonica: Erysiphe属Uncinula節の新種および新変種 Meeboon, J. & Takamatsu, S., 2012. Erysiphe havrylenkoana and E. prunastri var. japonica: a new species and a new variety of Erysiphe sect. Uncinula (Erysiphaceae, Ascomycota). Mycological Progress. Available at: http://link.springer.com/article/10.1007/s11557-012-0832-z [Accessed December 20, 2013]. 【R3-00166】2013/12/20投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ アルゼンチンでナンキョクブナ属樹木2種に発生したErysiphe havrylenkoanaと、日本でミヤマザクラに発生したE. prunastri var. japonicaを記載した。 rDNAを用いた分子系統解析では、ナンキョクブナ属に発生するうどんこ病菌の種レベルの分類形質としての、付属糸のらせんのパターンの重要性が示された。 E. prunastri var. japonicaは、中東からヨーロッパに分布する原種とは、子嚢の数と付属糸の形態やrDNAの塩基配列によって区別された。 Argentina, Lago Lacar (新種) Erysiphe havrylenkoana Meeboon & S. Takam. 語源…Maria Havrylenko博士に献名 【よく似た種との区別】 Erysiphe nothofagi 南米に分布する 同じナンキョクブナ属樹木に寄生する 形態的に類似している 付属糸がコイルする回数が3-9回程度 LSUおよびITSに基づく分子系統解析で近縁 閉子嚢殻の直径が本種より短い 本種と異なり付属糸のらせん状の部分が先端まで達することがある LSUおよびITSに基づく分子系統解析で明瞭に区別される Erysiphe patagoniaca 南米に分布する 同じナンキョクブナ属樹木に寄生する 形態的に類似している LSUおよびITSに基づく分子系統解析で近縁 寄生するナンキョクブナ属樹木の種が異なる 本種と異なり付属糸のコイルの回数が15-25で、らせん状の部分が付属糸のほぼ全長に達する LSUおよびITSに基づく分子系統解析で明瞭に区別される Erysiphe magellanica 南米に分布する 同じナンキョクブナ属樹木に寄生する 本種と異なり付属糸がらせん状にねじれない LSUおよびITSに基づく分子系統解析で明瞭に区別される 北海道札幌市野幌森林公園 (新変種) Erysiphe prunastri var. japonica Meeboon & S. Takam. 語源…日本の 【よく似た種との区別】 Erysiphe prunastri var. prunastri 同じサクラ属樹木に寄生する ITS領域に基づく分子系統解析でごく近縁 分布域が異なる サクラ属樹木の異なる種に寄生する 本種と異なり閉子嚢殻あたりの子嚢の数が8つ(稀に7つ)ではない 本種と異なり付属糸が平滑でない 本種と異なり付属糸に稀に隔壁を持つことがない ITS領域に基づく分子系統解析で明瞭に区別される