2014年2月3日 (仮訳)オーストラリアにおけるMasseeëlla capparisの初報告 Liberato, J., McTaggart, A. & Shivas, R., 2014. First report of Masseeëlla capparis in Australia. Australasian Plant Disease Notes. Available at: http://link.springer.com/article/10.1007/s13314-013-0121-y [Accessed February 3, 2014]. 【R3-00352】2014/02/03投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ オーストラリア新産種として、タイワンヒトツバハギを宿主とするさび菌の一種、Masseeëlla capparisを報告した。 本種はオーストラリア産のMasseeëlla属菌として初めて見出された種となった。 LSUに基づく分子系統解析の結果、本属菌はファコプソラ科菌類に近縁であることが示唆された。 (オーストラリア新産種) Masseeëlla capparis (Hobson bis in Cooke) Dietel 【よく似た種との区別】 Masseeëlla ciferrii 形態的には区別できない 本種と異なりクロウメモドキ科のBerchemia yemensisを宿主とする Masseeëlla narasimhanii 同じヒトツバハギ属植物を宿主とする 形態が類似しており、同種の可能性もある 冬胞子のサイズが類似している 冬胞子の色が類似している 冬胞子表面に縦方向の条線がある Phakopsora pachyrhizi LSUに基づく分子系統解析で近縁 LSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される Phakopsora tecta LSUに基づく分子系統解析で近縁 LSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される