2020年5月22日 (仮訳)極東ロシアからのStemphylium lycopersiciの初報告:新記録および新宿主 Gannibal, PB. 2012. First report of Stemphylium lycopersici from Far East Russia: A new record and new host. Mycotaxon. Available at: https://www.ingentaconnect.com/content/mtax/mt/2012/00000121/00000001/art00043 [Accessed May 22, 2020] 【R3-07340】2020/5/22投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ ロシアの様々な地域においてトマト、ナス、キクの葉から分離された菌を検討し、そのうち沿海地方で分離された菌をStemphylium lycopersiciと同定した。 本種の極東ロシアからの確実な報告は初であった。 Solanum melongenaが本種の新宿主として報告された。 (極東ロシア新産種) Stemphylium lycopersici (Enjoji) W. Yamam. 【よく似た種との区別】 Stemphylium solani ロシアに分布する 同じナス科植物を宿主とする 分生子が長楕円形で頂部が尖り、基部が丸い 本種と異なり分生子の1つの中位の隔壁部分のみで狭窄する 本種より分生子が短い 本種より分生子の長さ/幅比が小さい 本種と異なり分生子の隔壁数が3-6