2014年9月1日 (仮訳)ハワイ固有種と推測されるRhodocollybia laulahaの地理的起源および系統関係 Keirle, M. et al., 2010. Geographic origins and phylogenetic affinities of the putative Hawaiian endemic Rhodocollybia laulaha. Mycotaxon. …. Available at: http://www.ingentaconnect.com/content/mtax/mt/2010/00000112/00000001/art00044 [Accessed September 1, 2014]. 【R3-01058】2014/09/01投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ ハワイ産のRhodocollybia laulahaを、地理的に隔離された菌類個体群間の遺伝子流動を検討するためのモデルとして選択した。 分子系統解析の結果、新熱帯(中米)産のR. lignitilisがR. laulahaと同種であることが明らかになり、前者を後者のシノニムとした。 本種の隔離分布を説明するために、本種の起源をハワイに求める仮説と、アメリカ大陸から最近ハワイに移入して生態的解放が起こったとする仮説を示して議論を行った。 (その他掲載種) Rhodocollybia laulaha Desjardin, Halling & Hemmes ※Rhodocollybia lignitilisを本種のシノニムとした。 【よく似た種との区別】 Rhodocollybia unakensis ITSおよびnrLSUに基づく分子系統解析で近縁(同じMaculataサブクレードに含まれる) 本種と異なりハワイおよび中米(コスタリカ、パナマ)ではなく米国テキサス州に分布する ITSおよびnrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される (新組み合わせ) Rhodocollybia clavipes (Corner) Desjardin & Keirle 旧名:Marasmius clavipes Corner