2015年7月19日 (仮訳)プレオスポラ目の新科、ハロジュレラ科 Ariyawansa, HA. et al., 2013. Halojulellaceae a new family of the order Pleosporales. Phytotaxa. Available at: http://www.biotaxa.org/Phytotaxa/article/view/phytotaxa.130.1.2 [Accessed July 19, 2015]. 【R3-02022】2015/07/19投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ 海生菌のJulella avicenniaに対して新属Halojullelaおよび新科Halojulellaceaeを提唱した。 本科は子嚢果が円楯形で半埋生し、孔口が短い乳頭状、子嚢胞子が無色~黄金褐色で楕円形、石垣状であることなどで特徴づけられた。 Halojullela属はJullela属とは海生菌である点、子嚢の先端構造が発達し、棍棒状の長い柄を有することなどで特徴づけられた。 (新組み合わせ) Halojulella avicenniae (Borse) Suetrong, K.D. Hyde & E.B.G. Jones 旧名:Julella avicenniae (Borse) K.D. Hyde 【よく似た種との区別】 Julella buxi 本種と異なり海生菌でない 本種と異なりマングローブではなくツゲ属植物を宿主とする 本種ほど子嚢の先端構造が発達しない 本種と異なり子嚢が8胞子性ではなく2胞子性 本種と異なり子嚢の柄が長く二叉分岐するという特徴を欠く Julella herbatilis 海生菌である 本種と異なりマングローブではなくJuncus roemerianusを宿主とする 本種と異なり材ではなく老成した葉を基質とする 本種より子嚢果のサイズが小さい 本種と異なり子嚢が棍棒形ではなく棍棒形~円筒形 本種と異なり子嚢の先端構造が不明瞭 本種と異なり子嚢胞子が楕円形ではなく長楕円形 本種と異なり子嚢胞子の隔壁数が縦2-3、横6-7ではなく縦1(-2)、横5 本種と異なり子嚢果の殻壁が多角菌糸組織からなる (その他掲載種) Julella buxi Fabre 【よく似た種との区別】 Julella herbatilis 本種と異なりツゲ属植物ではなくJuncus roemerianusを宿主とする 本種ほど盾状子座が疎らでない 本種と異なり子嚢が2胞子性ではなく8胞子性 本種より子嚢胞子の縦隔壁の数が少ない(1-2個) 本種と異なり子囊果内菌糸系にゼラチン質を含む Halojulella avicenniae 本種と異なり海生菌である 本種と異なりツゲ属植物ではなくマングローブを宿主とする 本種ほど子嚢の先端構造が発達する 本種と異なり子嚢が2胞子性ではなく8胞子性 本種と異なり子嚢の柄が長く二叉分岐する