2014年5月28日 (仮訳)植物および土壌から分離されたシロキクラゲ科酵母の新種Hannaella pagnoccae Landell, MF. et al., 2014. Hannaella pagnoccae sp. nov., a tremellaceous yeast species isolated from plants and soil. International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology. Available at: http://ijs.sgmjournals.org/content/early/2014/03/07/ijs.0.059345-0.abstract [Accessed May 28, 2014]. 【R3-00756】2014/05/28投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ 複数の植物の花や葉、土壌や水試料などから分離された酵母の32菌株を基に、Hannaella pagnoccaeを新種記載した。 ITS+D1/D2に基づく分子系統解析で、本種はシロキクラゲ目クレードに含まれ、複数のHannaella属菌との類縁性が示唆された。 本種は同属の他の種とは、サリシンを資化せず、ビタミン要求性を持たないことなどで区別された。 Itapuã Park, southern Brazil (新種) Hannaella pagnoccae Landell, Brandão, Barbosa, Ramos, Safar, Gomes, Sousa, Morais, Broetto, Leoncini, Ribeiro, Fungsin, Takashima, Nakase, Lee, Vainstein, Fell, Scorzetti, Vishniac, Rosa & Valente 語源…酵母の分類、生態を研究したFernando Carlos Pagnoccaに献名 【よく似た種との区別】 Hannaella coprosmaensis ビタミン要求性を欠く ITS+D1/D2に基づく分子系統解析で近縁 本種と異なり30°Cで生育しない 本種と異なりサリシン、エタノールを資化可能 ITS+D1/D2に基づく分子系統解析で明瞭に区別される(36塩基の置換) Hannaella oryzae 30°Cで生育可能 ITS+D1/D2に基づく分子系統解析で近縁 本種と異なりD-グルコサミン、サリシンを資化可能 本種と異なりビタミン要求性を持つ ITS+D1/D2に基づく分子系統解析で明瞭に区別される(46塩基の置換) Hannaella luteola ITS+D1/D2に基づく分子系統解析で近縁 本種と異なり30°Cで生育しない 本種と異なりD-グルコサミン、サリシンを資化可能 本種と異なりビタミン要求性を持つ ITS+D1/D2に基づく分子系統解析で明瞭に区別される Hannaella zeae 30°Cで生育可能 ITS+D1/D2に基づく分子系統解析で近縁 本種と異なりL-ソルボース、D-グルコサミン、サリシン、エタノールを資化可能 本種と異なりビタミン要求性を持つ ITS+D1/D2に基づく分子系統解析で明瞭に区別される Hannaella kunmingensis 30°Cで生育可能 ITS+D1/D2に基づく分子系統解析で近縁 本種と異なりL-ソルボース、D-グルコサミン、サリシン、エタノールを資化可能 本種と異なりビタミン要求性を持つ ITS+D1/D2に基づく分子系統解析で明瞭に区別される Hannaella sinensis 30°Cで生育可能 ITS+D1/D2に基づく分子系統解析で近縁 本種と異なりL-ソルボース、D-グルコサミン、サリシン、エタノールを資化可能 本種と異なりビタミン要求性を持つ ITS+D1/D2に基づく分子系統解析で明瞭に区別される Hannaella surugaensis 30°Cで生育可能 ITS+D1/D2に基づく分子系統解析で近縁 本種と異なりL-ソルボース、D-グルコサミン、サリシン、エタノールを資化可能 本種と異なりビタミン要求性を持つ ITS+D1/D2に基づく分子系統解析で明瞭に区別される