2016年11月10日 (仮訳)Terfezia giganteaに対するトリュフの新属、Imaia Kovács, G. et al., 2008. Imaia, a new truffle genus to accommodate Terfezia gigantea. Mycologia. Available at: http://www.mycologia.org/content/100/6/930.short [Accessed November 10, 2016]. 【R3-03464】2016/11/10投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ 地下生子嚢菌の一種、イモタケ (Terfezia gigantea) に対して新属Imaiaを提唱した。 本種は日本から知られていたが、米国のアパラチア山脈でも採集され、両地域産の標本は形態およびrDNA塩基配列が顕著に類似していた。 本属はアミガサタケ科クレードに含まれ、チャワンタケ科のTerfezia属とは系統的に異なっていたほか、子嚢胞子のサイズや超微細構造も異なっていた。 (新組み合わせ) Imaia gigantea (S. Imai) Trappe & Kovács イモタケ 旧名:Terfezia gigantea S. Imai 語源…(属名)日本の菌学者、今井三子博士(基準種の発見者)に献名 【よく似た種との区別】 Terfezia boudieri 本種と系統的に異なる(アミガサタケ科ではなくチャワンタケ科) 本種とグレバの色が異なる 本種と異なり子嚢あたりの子嚢胞子の数が8ではなく通常8未満 本種より子嚢胞子のサイズが小さい 本種と子嚢胞子の装飾が異なる 本種と外皮の構造が異なる Leucangium carthusianum 地下生菌である 菌糸の隔壁のプラグ構造が類似している Woronin小体の形質が類似している nrSSUに基づく分子系統解析で近縁 本種と異なり子嚢胞子が球形~類球形ではなく紡錘状嘴形 本種と異なり子嚢胞子表面が(光学顕微鏡下で)微細な刺状ではなく平滑 本種と異なり子嚢胞子が厚壁ではなく薄壁 nrSSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される