2014年6月27日 (仮訳)アラビア半島から新たに報告された砂漠生アーバスキュラー菌根菌の分離および同定 Symanczik, S., et al., 2014. Isolation and identification of desert habituated arbuscular mycorrhizal fungi newly reported from the Arabian Peninsula. Journal of Arid Land. Available at: http://link.springer.com/article/10.1007/s40333-014-0021-9 [Accessed June 27, 2014]. 【R3-00848】2014/06/27投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ オマーンの砂漠での調査で得られた多数のアーバスキュラー菌根菌の単胞子分離株について、形態学的検討および分子系統解析を行った。 Claroideoglomus drummondiiなど4種を同定し、アラビア半島新産種として報告した。 分離菌株の一部が極めて乾燥した環境に由来し、乾燥への適応が示唆されたことから、これらの種には乾燥地農業における生物肥料としての利用可能性が期待された。 (オマーン・アラビア半島新産種) Claroideoglomus drummondii (Blaszk. & C. Renker) C. Walker & A. Schüßler 【よく似た種との区別】 Claroideoglomus walkeri LSUに基づく分子系統解析で近縁 本種と異なり胞子が黄色ではなく、白色か本種よりずっと淡色 LSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される (オマーン・アラビア半島新産種) Diversispora aurantia (Blaszk., Blanke, Renker & Buscot) C. Walker & A. Schüßler 【よく似た種との区別】 Diversispora spurca オマーンに分布する 砂漠に生息する LSUに基づく分子系統解析で近縁 本種と胞子壁の形態が明瞭に異なる 本種と異なり胞子が破砕した際に”subtending hyphae”が胞子壁第1層とともに第2層から脱離するという現象が起きる LSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される (オマーン・アラビア半島新産種) Diversispora spurca (C.M. Pfeiff., C. Walker & Bloss) C. Walker & A. Schüßler 【よく似た種との区別】 Diversispora aurantia オマーンに分布する 砂漠に生息する LSUに基づく分子系統解析で近縁 本種と胞子壁の形態が明瞭に異なる 本種と異なり胞子が破砕した際に”subtending hyphae”が胞子壁第1層とともに第2層から脱離するという現象が起こらない LSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される (オマーン・アラビア半島新産種) Funneliformis africanum (Blaszk. & Kovács) C. Walker & A. Schüßler 【よく似た種との区別】 Funneliformis xanthium LSUに基づく分子系統解析で近縁 本種より胞子のサイズがずっと小さい 本種より胞子がずっと濃色 本種と異なり担子器は4胞子性の壁が2層ではなく3層 本種より胞子の第1層がずっと薄い 本種より胞子の第1層の永続性が強い 本種と”subtending hyphae”の形態が異なる LSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される