2014年2月23日 (仮訳)Lactifluus属Gerardii亜属のヒラタケ型子実体への進化の中間的位置を示す新種Lactifluus parvigerardii Wang, X-H., Stubbe, D. & Verbeken, A., 2012. Lactifluus parvigerardii sp. nov., a new link towards the pleurotoid habit in Lactifluus subgen. Gerardii (Russulaceae, Russulales). Available at: http://www.bioone.org/doi/pdf/10.7872/crym.v33.iss2.2012.181 [Accessed February 23, 2014]. 【R3-00427】2014/02/23投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ 中国南東部の亜熱帯地域で採集された菌を、Lactifluus parvigerardiiとして新種記載した。 形態的には、本種はヒロハチャチチタケなど、乳液が有色のGerardii亜属の既知種2種と類似していた。 しかし、分子系統解析では本種はヒラタケ型の子実体を形成するL. uyedaeと近縁であり、L. uyedaeサブクレードの基部に位置した。 中国貴州省遵義県道真コーラオ族ミャオ族自治県道真~陽渓鎮 (新種) Lactifluus parvigerardii X.H. Wang & D. Stubbe 語源…小さなLactifluus gerardii(クロチチダマシ) 【よく似た種との区別】 Lactifluus uyedae マクロシスチジアを多数持つ ITS+LSU+rpb2に基づく分子系統解析で近縁 本種と異なり中国ではなくオーストラリアに分布する 本種と異なり子実体がヒラタケ型 本種と異なり傘が帯黄褐色ではなく白色 ITS+LSU+rpb2に基づく分子系統解析で明瞭に区別される Lactifluus ochrogalactus(ヒロハチャチチタケ) 同じGerardii亜属に含まれる アジアに分布する 乳液が帯黄褐色 本種と異なり中国ではなく日本に分布する 本種より子実体のサイズが大きい 本種と異なり肉に変色性を持つ 本種と異なり乳液に変色性を持つ 本種と異なり傘表皮の菌糸が厚壁 ITS+LSU+rpb2に基づく分子系統解析で明瞭に区別される(本種と異なりL. ochrogalactus-L. peterseniiクレードに属する) Lactifluus petersenii 同じGerardii亜属に含まれる 乳液が帯黄褐色 本種と異なり中国ではなく北米に分布する 本種より子実体のサイズが大きい 本種より担子胞子の装飾がずっと低い 本種と異なりマクロシスチジアを欠く ITS+LSU+rpb2に基づく分子系統解析で明瞭に区別される(本種と異なりL. ochrogalactus-L. peterseniiクレードに属する) Lactifluus gerardii(クロチチダマシ) 同じGerardii亜属に含まれる 中国に分布する 形態的に類似している(種小名の由来) 本種より子実体のサイズが大きい ITS+LSU+rpb2で明瞭に区別される(本種と異なりL. gerardiiクレードに属する) Lactifluus reticulatovenosus 同じGerardii亜属に含まれる 子実体のサイズが小さい 肉が薄い 本種と異なり中国ではなくインドネシアに分布する 本種と異なり乳液が帯黄褐色ではなく無色 本種より担子胞子の装飾が細い線で繋がる疣状ではなく網目状 本種と異なりマクロシスチジアを欠く