2014年3月14日 (仮訳)新組み合わせLasiobelonium horridulumおよび新変種L. horridulum var. capitatum Dougoud, R., 2012, Lasiobelonium horridulum comb. nov. et L. horridulum var. capitatum var. nov., Mycologia Montenegrina, Available at: http://www.grande-caricaie.ch/spip/IMG/pdf/horridulum.pdf [Accessed March 14, 2014]. 【R3-00504】2014/03/14投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ 形態学的検討の結果に基づき、Peziza horridulaをLasiobelonium属に移した。 また、スイスのフリブール州で採集された菌を、本種の変種capitatumとして記載した。 本変種は、基質の違いと毛の頂部の付着物の有無で基本種と区別された。 Suisse, canton de Fribourg, commune de Font, au lieu-dit Vers-le-Lac, réserve naturelle de la Grande Cariçaie (新組み合わせ) Lasiobelonium horridulum (Desm.) Dougoud 旧名:Trichopezizella horridula (Desm.) Raitv. (基礎異名はPeziza horridula Desm.) 【よく似た種との区別】 Lasiobelonium horridulum var. capitatum イネ科植物を基質とする 本種と異なりヨシに発生する 本種と異なり毛の頂部をアモルファスの物質や小さな顆粒が覆う (新変種) Lasiobelonium horridulum var. capitatum Dougoud 語源…頭の 【よく似た種との区別】 Lasiobelonium horridulum イネ科植物を基質とする 本変種と異なりヨシが基質として知られていない 本変種と異なり毛の頂部にアモルファスの物質や小さな顆粒を伴わない