2015年1月1日 (仮訳)Microcyclospora属およびMicrocyclosporella属:リンゴのすす点病の原因菌に対して提唱された新属 Frank, J. et al., 2010. Microcyclospora and Microcyclosporella: novel genera accommodating epiphytic fungi causing sooty blotch on apple. Persoonia. … Available at: http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2890156/ [Accessed December 31, 2014]. 【R3-01423】2015/1/1投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ ドイツおよびスロベニアにおいてリンゴにすす点病を起こす菌を検討し、MicrocyclosporaおよびMicrocyclosporellaの2新属を提唱した。 前者は狭義のPseudocercosporella属、後者はPseudocercospora属と形態的に類似していたが、形態的・遺伝的に区別された。 Microcyclospora malicolaなど3新種を記載し、ドイツでリンゴ果実表面から見出されたDevriesia,pseudoamericanaを新種記載した。 Germany, Baden-Württemberg, Experimental Station Bavendorf, University of Stuttgart-Hohenheim (新種) Devriesia pseudoamericana Jana Frank, B. Oertel, Schroers & Crous 語源…偽のDevriesia americana 【よく似た種との区別】 Devriesia americana 形態的に類似している LSUに基づく分子系統解析で近縁(同じDevriesia(広義)クレード1に含まれる) 本種より分生子が短い LSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される ITS領域の塩基配列が異なる(441/496塩基が一致、類似度88%) Germany, Nordrhein-Westfalen, Obstpark Schloss Türnich, Kerpen-Türnich (新種) Microcyclospora malicola Jana Frank, Schroers & Crous 語源…(属名)ミクロサイクリック分生子形成の+Pseudocercospora属/(種小名)リンゴ属に生息する 【よく似た種との区別】 Microcyclospora pomicola ドイツに分布する リンゴの果実に発生する リンゴにすす点病を起こす 形態的に類似している 培養性状が類似している ITSおよびLSUに基づく分子系統解析で近縁 本種より分生子が短い 本種と異なり分生子の隔壁数が1-13ではなく3-7 本種よりMEA培地でのコロニーの生長がやや速い ITS領域に基づく分子系統解析で明瞭に区別される Ef1-αの塩基配列が異なる(119/136塩基が一致、2ギャップ、類似度90%) Microcyclospora tardicrescens 同所的に分布する(スロベニア) リンゴの果実に発生する リンゴにすす点病を起こす ITSおよびLSUに基づく分子系統解析で近縁 本種より分生子のサイズが小さい 本種と異なり節間生の厚壁胞子を形成する 本種よりコロニーの生長速度が遅い ITS領域に基づく分子系統解析で明瞭に区別される Ef1-αの塩基配列が異なる(245/289塩基が一致、13ギャップ、類似度84%) Germany, Baden-Württemberg, Friedrichshafen (新種) Microcyclospora pomicola Jana Frank, B. Oertel, Schroers & Crous 語源…(属名)ミクロサイクリック分生子形成の+Pseudocercospora属/(種小名)リンゴに生息する 【よく似た種との区別】 Microcyclospora malicola ドイツに分布する リンゴの果実に発生する リンゴにすす点病を起こす ITSおよびLSUに基づく分子系統解析で近縁 ITS領域に基づく分子系統解析で明瞭に区別される Ef1-αの塩基配列が異なる(119/136塩基が一致、2ギャップ、類似度90%) Microcyclospora tardicrescens ITSおよびLSUに基づく分子系統解析で近縁 本種と異なりドイツではなくスロベニアに分布する 本種より分生子のサイズが小さい 本種と異なり節間生の厚壁胞子を形成する 本種よりコロニーの生長速度が遅い ITS領域に基づく分子系統解析で明瞭に区別される Ef1-αの塩基配列が異なる(150/177塩基が一致、11ギャップ、類似度84%) Slovenia, Harije near Ilirska Bistrica (新種) Microcyclospora tardicrescens Jana Frank, Schroers & Crous 語源…(属名)ミクロサイクリック分生子形成の+Pseudocercospora属/(種小名)遅くなる(コロニーの生長速度から) 【よく似た種との区別】 Microcyclospora malicola 同所的に分布する(スロベニア) リンゴの果実に発生する リンゴにすす点病を起こす ITSおよびLSUに基づく分子系統解析で近縁 本種より分生子のサイズが大きい 本種と異なり節間生の厚壁胞子を形成しない 本種よりコロニーの生長速度が速い ITS領域に基づく分子系統解析で明瞭に区別される Ef1-αの塩基配列が異なる(245/289塩基が一致、13ギャップ、類似度84%) Microcyclospora pomicola ITSおよびLSUに基づく分子系統解析で近縁 本種と異なりスロベニアではなくドイツに分布する 本種より分生子のサイズが大きい 本種と異なり節間生の厚壁胞子を形成しない 本種よりコロニーの生長速度が速い ITS領域に基づく分子系統解析で明瞭に区別される Ef1-αの塩基配列が異なる(150/177塩基が一致、11ギャップ、類似度84%) Slovenia, Ptujska Gora (新種) Microcyclosporella mali Jana Frank, Schroers & Crous 語源…(属名)ミクロサイクリック分生子形成の+Pseudocercosporella属/(種小名)リンゴ属の 【よく似た種との区別】 Ramulispora spp. 植物病原菌である ミクロサイクリック分生子形成を行う LSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される Pseudocercosporella bakeri 分生子柄が無色 分生子が無色 分生子が糸状胞子 分生子に横隔壁を有する 分生子に不明瞭なへそを有する LSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される Mycosphaerella madeirae ITSおよびLSUに基づく分子系統解析で近縁 ITSおよびLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される Mycosphaerella marksii LSUに基づく分子系統解析で近縁 LSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される Mycosphaerella intermedia LSUに基づく分子系統解析で近縁 LSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される Laos, Vientiane Capital, Xaythany District, Xay Villiage (その他掲載種) Pseudocercosporella bakeri (Syd. & P. Syd.) Deighton ※本種のエピタイプを指定した。 ※Braun (1995) のP. bakeriとP. ipomoeaeを同種とする措置を支持した。 【よく似た種との区別】 Microcyclosporella mali 分生子柄が無色 分生子が無色 分生子が糸状胞子 分生子に横隔壁を有する 分生子に不明瞭なへそを有する LSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される