2025年3月21日 (仮訳)Microglossum capitatum:分類および保全 Jia, L-K. & Yang, Z-L. 2025. Microglossum capitatum: taxonomy and conservation. Mycoscience. Available at: https://www.jstage.jst.go.jp/article/mycosci/66/2/66_MYC665/_pdf/-char/ja [Accessed March 21, 2025] 【R3-12632】2025/3/21投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ Microglossum capitatumの分類学的位置を形態形質および分子系統解析により再検討した。 M. macrosporumを本種のシノニムとした一方、従来同種として扱われていたM. longisporumとは明確に異なることを示した。 熱帯雨林の減少による生息地の喪失が深刻であることから、本種がIUCN基準で絶滅危惧種に該当すると評価した。 中国雲南省景洪市 (その他掲載種) Microglossum capitatum F.L. Tai ※本種のエピタイプ標本を指定した。 【よく似た種との区別】 Microglossum longisporum 形態的に類似している(従来同種として扱われてきた) 子嚢のサイズが類似している 子嚢の形状が類似している 子嚢胞子が2型 子嚢胞子のサイズが類似している 子嚢胞子の形状が類似している 本種と異なりタイおよび中国の熱帯ではなく北米の亜熱帯~温帯に分布する 本種より子実体のサイズが比較的大きい 本種と異なり頭部が鈍黄色~帯褐黄色ではなく肉桂褐色 本種と異なり頭部が頭状棍棒形~頭状でなく楕円形~長楕円形 本種と異なり柄がクリーム色~帯黄色ではなく肉桂色 本種と異なり柄表面に小型の鱗片を伴う 本種と異なり子嚢において4つの大型胞子が並列し、4つの小型胞子が先端近くに位置するのではなく典型的には2つ(稀に3-4つ)の小型胞子と6つの大型胞子が先端近くに位置する