2014年12月21日 (仮訳)タイのナムナオにおいて森林土壌から分離された新種の子嚢菌酵母Millerozyma phetchabunensisおよびPichia koratensisのMillerozyma属への転属 Tammawong, S. et al., 2010. Millerozyma phetchabunensis sp. nov., a novel ascomycetous yeast species isolated from Nam Nao forest soil in Thailand, and the transfer of Pichia koratensis to the genus Millerozyma. The Journal of General and Applied Microbiology. …. Available at: http://jlc.jst.go.jp/JST.JSTAGE/jgam/56.37?from=Google [Accessed December 18, 2014]. 【R3-01384】2014/12/19投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ タイ、ナムナオ国立公園の常緑樹林土壌から分離された4菌株を多相分類学的アプローチにより検討し、Millerozyma phetchabunensisとして新種記載した。 本種はD1/D2およびITSに基づく分子系統解析でMillerozyma属クレードに含まれた。 また、分子系統解析の結果を基にPichia koratensisをMillerozyma属に移した。 Nam Nao National Park, Phetchabun, Thailand (新種) Millerozyma phetchabunensis Tammawong, Ninomiya, Kawasaki, Boonchird & Sumpradit 語源…ペッチャブーン産の 【よく似た種との区別】 Millerozyma acaciae D1/D2およびITSに基づく分子系統解析で近縁 本種と異なりメレジオースを資化不能 本種と異なりD-キシロースを資化可能 本種と異なり42°Cで生育可能 D1/D2およびITSに基づく分子系統解析で明瞭に区別される(D1/D2に1.2%の差異[7塩基の置換]、ITSに2.9%の差異[15塩基の置換、2つのギャップ]) Millerozyma koratensis D1/D2およびITSに基づく分子系統解析で近縁 本種と異なりメレジオースを資化不能 本種と異なりD-キシロースを資化可能 本種と異なり42°Cで生育可能 D1/D2およびITSに基づく分子系統解析で明瞭に区別される(D1/D2に1.4%の差異[8塩基の置換]、ITSに4.0%の差異[19塩基の置換、2つのギャップ]) (新組み合わせ) Millerozyma koratensis (Nakase, Jindam., Mikata, S. Ninomiya, H. Kawas. & Limtong) Tammawong, Ninomiya, Kawasaki, Boonchird & Sumpradit 旧名:Pichia koratensis Nakase 【よく似た種との区別】 Millerozyma phetchabunensis D1/D2およびITSに基づく分子系統解析で近縁 本種と異なりメレジオースを資化可能 本種と異なりD-キシロースを資化不能 本種と異なり42°Cで生育不能 D1/D2およびITSに基づく分子系統解析で明瞭に区別される(D1/D2に1.4%の差異[8塩基の置換]、ITSに4.0%の差異[19塩基の置換、2つのギャップ])