(仮訳)形態形質および系統解析により明らかになった中国南西部産のロウタケ目の新種、Helvellosebacina filicataおよびSebacina aciculicola
Dong, J-H. et al. 2025. Morphological characteristics and phylogenetic analysis reveal Helvellosebacina filicata sp. nov. and Sebacina aciculicola sp. nov. in Sebacinales from southwest China. MycoKeys. Available at: https://mycokeys.pensoft.net/article/152160/ [Accessed June 7, 2025] 【R3-12866】2025/6/7投稿

【お読みください】
大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。

3行まとめ

中国の雲南省においてシダに、貴州省においてマツの針葉と樹皮にそれぞれ発生した菌を検討し、前者をHelvellosebacina filicata、後者をSebacina aciculicolaとして新種記載した。
両種はいずれも担子器が類球形~卵形で縦隔壁を有する4細胞、担子胞子が卵形~広楕円形、菌糸にクランプを欠くことなどで特徴づけられた。
前者は子実体が白色からクリーム色で軟骨質から膠質、後者は子実体が白色からクリーム色で革質であった。
中国雲南省普洱市普洱森林公園

(新種)

Helvellosebacina filicata J.H. Dong, X. Zhang, Y.C. Dai & F. Wu
語源…シダの
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Helvellosebacina concrescens
ITS+nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり子実層面が新鮮時類白色~ベージュ色でごく淡い桃色を帯びる
本種と異なり子実層面が不規則な小粒状
ITS+nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Helvellosebacina granulata
ITS+nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり子実層面が新鮮時類白色~ベージュ色でごく淡い桃色を帯びる
本種と異なり子実層面が不規則な小粒状
ITS+nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Helvellosebacina helvelloides
ITS+nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり子実体がシワタケ型~ノボリリュウ型
本種と異なり子実体が白色または黄褐色
本種と異なり子実体が平らに広がり凸形
本種と異なり子実体がスポンジ状
本種より担子器のサイズが顕著に大きい
本種より担子胞子が長い
ITS+nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
中国貴州省貴陽市黔霊山公園

(新種)

Sebacina aciculicola J.H. Dong, X. Zhang, Y.C. Dai & F. Wu
語源…針(葉)に生息する
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Sebacina epigaea
子実体が背着生
ITS+nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり子実体がゼラチン質
本種と異なり担子胞子が発芽して星状の二次胞子を形成する
本種と異なり”dikaryophyses”が分枝する
ITS+nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Sebacina incrustans(ロウタケ)
子実体が背着生
ITS+nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種より担子器のサイズが顕著に小さい
本種より担子胞子のサイズが僅かに小さい
本種と異なり”dikaryophyses”が分枝する
ITS+nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される