2019年7月12日 (仮訳)Fusarium chlamydosporumのネオタイプ指定 – 臨床的に重要な複合種の再評価 Lombard, L., van Doorn, R. & Crous, PW. 2019. Neotypification of Fusarium chlamydosporum – a reappraisal of a clinically important species complex. Fungal Systematics and Evolution. Available at: http://fuse-journal.org/images/Issues/Vol4Art10.pdf [Accessed July 12, 2019] 【R3-06394】2019/7/12投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ Fusarium chlamydosporumと同定された菌株を再検討し、本種のネオタイプ標本を選定した。 分子系統解析によりF. chlamydosporum複合種 (FCSC) に9つの系統学的種を認めた。 この他にF. sambucinum複合種のF. nodosumを新種記載し、F. chlamydosporum var. fuscumを種に昇格させた。 Australia (新種) Fusarium atrovinosum L. Lombard & Crous 語源…暗いワイン色の(PDA培地におけるリバースの色から) 【よく似た種との区別】 Fusarium chlamydosporum 同じFusarium chlamydosporum複合種に含まれる 米国に分布する ヒトの臨床検体から分離される 土壌菌である cmdA+rpb1+rpb2+tef1に基づく分子系統解析で近縁 本種と異なりホンジュラス、キューバ、ソロモン諸島などに分布する 本種と異なりバショウ属、サトイモ属植物、Scirtothrips属昆虫などから分離される 本種と異なり気生菌糸にモノフィアライドを生じる cmdA+rpb1+rpb2+tef1に基づく分子系統解析で明瞭に区別される Fusarium spinosum 同じFusarium chlamydosporum複合種に含まれる 米国に分布する ヒトの臨床検体から分離される cmdA+rpb1+rpb2+tef1に基づく分子系統解析で近縁 本種と異なりブラジルに分布する 本種と異なりオーストラリアにおける分布が知られていない 本種と異なり気生菌糸にモノフィアライドを生じる cmdA+rpb1+rpb2+tef1に基づく分子系統解析で明瞭に区別される Fusarium sporodochiale 同じFusarium chlamydosporum複合種に含まれる 土壌菌である cmdA+rpb1+rpb2+tef1に基づく分子系統解析で近縁 本種と異なり南アフリカに分布する 本種と異なりシロアリの巣から分離される 本種と異なり臨床検体から分離されていない 本種と異なり気生菌糸にモノフィアライドを生じる 本種と異なりカーネーション葉上にスポロドキアを形成しないのではなく形成する cmdA+rpb1+rpb2+tef1に基づく分子系統解析で明瞭に区別される Pakistan (新種) Fusarium humicola L. Lombard & Crous 語源…土壌生の 【よく似た種との区別】 Fusarium nelsonii 同じFusarium chlamydosporum複合種に含まれる cmdA+rpb1+rpb2+tef1に基づく分子系統解析で近縁 本種と異なり南アフリカにおける分布が知られている 本種と異なり土壌ではなく植物残渣などから分離される 本種よりスポロドキアの分生子のサイズが小さい 本種よりスポロドキアの分生子が強く屈曲する 本種と異なり厚壁胞子を形成しないのではなく形成する cmdA+rpb1+rpb2+tef1に基づく分子系統解析で明瞭に区別される (新種) Fusarium microconidium L. Lombard & Crous 語源…小分生子の(培養下で小分生子のみを形成することから) ※本種のホロタイプ標本のロカリティは不明である。 Portugal, Lisbon (新種) Fusarium nodosum L. Lombard & Crous 語源…結節状の(気生分生子柄にポリフィアライドを有する様子から) 【よく似た種との区別】 Fusarium armeniacum 同じFusarium sambucinum複合種に含まれる cmdA+rpb1+rpb2+tef1に基づく分子系統解析で近縁 本種と異なり米国、オーストラリアにおける分布が知られている 本種と異なりラッカセイ、ダンチク、コムギではなく土壌、干し草、馬の眼などから分離される 本種と異なりポリフィアライドを有するのではなく典型的には欠く cmdA+rpb1+rpb2+tef1に基づく分子系統解析で明瞭に区別される Fusarium langsethiae 同じFusarium sambucinum複合種に含まれる 同じイネ科植物から分離される cmdA+rpb1+rpb2+tef1に基づく分子系統解析で近縁 本種と異なりフィンランド、ロシア、ノルウェーにおける分布が知られている 本種と異なりラッカセイ、ダンチク、コムギではなくオオムギ、エンバクから分離される 本種と異なり気生分生子が球形 cmdA+rpb1+rpb2+tef1に基づく分子系統解析で明瞭に区別される Fusarium sibiricum 同じFusarium sambucinum複合種に含まれる 同じイネ科植物から分離される cmdA+rpb1+rpb2+tef1に基づく分子系統解析で近縁 本種と異なりロシアにおける分布が知られている 本種と異なりラッカセイ、ダンチク、コムギではなくエンバクから分離される 本種と異なり気生分生子が球形 cmdA+rpb1+rpb2+tef1に基づく分子系統解析で明瞭に区別される Fusarium sporotrichioides 同じFusarium sambucinum複合種に含まれる フランスに分布する 同じイネ科植物から分離される cmdA+rpb1+rpb2+tef1に基づく分子系統解析で近縁 本種と異なりオーストリア、ユーゴスラビア、トルコ、ロシアにおける分布が知られている 本種と異なりラッカセイ、ダンチク、コムギではなくトウモロコシ、エンバク、Glycosmis citrifoliaなどから分離される 本種と異なり気生分生子が球形 cmdA+rpb1+rpb2+tef1に基づく分子系統解析で明瞭に区別される Peru (新種) Fusarium peruvianum L. Lombard & Crous 語源…ペルーの Brazil (新種) Fusarium spinosum L. Lombard, Houbraken & Crous 語源…刺状の(気生分生子柄にポリフィアライドを有する様子から) 【よく似た種との区別】 Fusarium atrovinosum 同じFusarium chlamydosporum複合種に含まれる 米国に分布する ヒトの臨床検体から分離される cmdA+rpb1+rpb2+tef1に基づく分子系統解析で近縁 本種と異なりブラジルにおける分布が知られていない 本種と異なりオーストラリアに分布する 本種と異なり気生菌糸にモノフィアライドを生じない cmdA+rpb1+rpb2+tef1に基づく分子系統解析で明瞭に区別される South Africa, Gauteng, Johannesburg (新種) Fusarium sporodochiale L. Lombard & Crous 語源…スポロドキアの(カーネーション葉上でスポロドキアを豊富に形成することから) 【よく似た種との区別】 Fusarium atrovinosum 同じFusarium chlamydosporum複合種に含まれる 土壌菌である cmdA+rpb1+rpb2+tef1に基づく分子系統解析で近縁 本種と異なり南アフリカにおける分布が知られていない 本種と異なりシロアリの巣から分離されていない 本種と異なり臨床検体から分離されている 本種と異なり気生菌糸にモノフィアライドを生じない 本種と異なりカーネーション葉上にスポロドキアを形成するのではなく形成しない cmdA+rpb1+rpb2+tef1に基づく分子系統解析で明瞭に区別される Fusarium chlamydosporum 土壌菌である cmdA+rpb1+rpb2+tef1に基づく分子系統解析で近縁 本種と異なりホンジュラス、キューバ、ソロモン諸島などに分布する 本種と異なりバショウ属、サトイモ属植物、Scirtothrips属昆虫などから分離される 本種と異なり臨床検体から分離されている 本種ほどスポロドキアの分生子の頂部細胞が細長くない cmdA+rpb1+rpb2+tef1に基づく分子系統解析で明瞭に区別される Honduras, Tela (その他掲載種) Fusarium chlamydosporum Wollenw. & Reinking ※本種のネオタイプ標本を指定した。 【よく似た種との区別】 Fusarium atrovinosum 同じFusarium chlamydosporum複合種に含まれる 米国に分布する ヒトの臨床検体から分離される 土壌菌である cmdA+rpb1+rpb2+tef1に基づく分子系統解析で近縁 本種と異なりホンジュラス、キューバ、ソロモン諸島などにおける分布が知られていない 本種と異なりバショウ属、サトイモ属植物、Scirtothrips属昆虫などから分離されていない 本種と異なり気生菌糸にモノフィアライドを生じない cmdA+rpb1+rpb2+tef1に基づく分子系統解析で明瞭に区別される Fusarium coffeatum 本種と異なり培養下で賛成する色素が赤色ではなくコーヒー褐色 cmdA+rpb1+rpb2+tef1に基づく分子系統解析で明瞭に区別される(FIESCではなくFCSCクレードに含まれる) (新階級・新学名) Fusarium coffeatum L. Lombard & Crous 旧名:Fusarium chlamydosporum var. fuscum Gerlach 語源…コーヒーの(培養下でコーヒー褐色の色素を産生することから) 【よく似た種との区別】 Fusarium chlamydosporum 本種と異なり培養下で賛成する色素がコーヒー褐色ではなく赤色 cmdA+rpb1+rpb2+tef1に基づく分子系統解析で明瞭に区別される(FCSCではなくFIESCクレードに含まれる)