2020年9月18日 (仮訳)全出芽型小歯状の分生子形成を示すCalosphaeria属類似菌に対する新属Tectonidula、およびCeratostomella属から分離された3種に対する新属Natantiella Réblová, M. & Štěpánekb, V. 2009. New fungal genera, Tectonidula gen. nov. for Calosphaeria-like fungi with holoblastic-denticulate conidiogenesis and Natantiella gen. nov. for three species segregated from Ceratostomella. Mycological Research. Avaialble at: https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0953756209001002 [Accessed September 18, 2020] 【R3-07698】2020/9/18投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ 広義Calosphaeria属および広義Ceratostomella属を検討し、新属TectonidulaおよびNatantiellaを提唱した。 前者はCalosphaeria属に形態的に非常に類似し、全出芽型小歯状の分生子形成などで特徴づけられ、新種T. hippocrepidaおよび新組み合わせT. fagiが含まれた。 後者にはCeratostomella属から3種を移したが、そのうち2種をタイプ標本の検討を基にシノニムとした。 New Zealand, Westlands, Mount Aspiring National Park, Haast Pass, Historical Bridal Track (新種) Tectonidula hippocrepida Réblová 語源…(属名)覆われた巣(子嚢殻が樹皮下に隠れることから)/(種小名)馬蹄の(子嚢胞子の形状から) 【よく似た種との区別】 Tectonidula fagi 本種より子嚢が長い 本種と異なり子嚢が円筒状棍棒形でない 本種より子嚢胞子が長い 本種と異なり子嚢殻の殻壁が3層からなるという特徴を欠く (新組み合わせ) Tectonidula fagi (Samuels & Candoussau) Réblová 旧名:Calosphaeria fagi Samuels & Candoussau 【よく似た種との区別】 Tectonidula hippocrepida 本種より子嚢が短い 本種と異なり子嚢が円筒状棍棒形 本種より子嚢胞子が短い 本種と異なり子嚢殻の殻壁が3層からなる (新組み合わせ) Natantiella ligneola (Berk. & Broome) Réblová 旧名:Ceratostomella ligneola (Berk. & Broome) Cooke (基礎異名はSphaeria ligneola Berk. & Broome) 語源…(属名)遊泳(子嚢が成熟すると遊離して漂うことから)