2021年3月1日 (仮訳)Golovinomyces属菌の新宿主記録 Abasova, LV., Aghayeva, DN. & Takamatsu, S. 2017. New Host Records of the Genus Golovinomyces (Erysiphales, Ascomycota). Proceedings of ANAS, Biological Sciences. Available at: http://www.jbio.az/uploads/journal/8e7d5e7e5e40385a872ce781a2a0636f.pdf [Accessed March 1, 2021] 【R3-08188】2021/3/1投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ アゼルバイジャン、バクーで採集されたうどんこ病菌の形態学的検討および分子系統解析を実施した。 Polygonum alpinumからGolovinomyces spadiceus、Alcea roseaからG. magnicellulatusをそれぞれ同定した。 前者のタデ科植物からの報告は全世界で初であった。 (その他掲載種) Golovinomyces spadiceus (Berk. & M.A. Curtis) U. Braun 【よく似た種との区別】 Golovinomyces ambrosiae 同じキク科植物を宿主とする ITS+nrLSUに基づく分子系統解析で近縁 本種と異なり分生子がレモン形のことがある 本種より分生子の長さ/幅比が小さい Golovinomyces circumfusus 同じキク科植物を宿主とする ITS+nrLSUに基づく分子系統解析で近縁 本種より脚細胞が長い 本種と異なり脚細胞が直線状ではなく直線状~屈曲状 本種と異なり分生子がレモン形のことがある 本種より分生子の長さ/幅比が大きい (その他掲載種) Golovinomyces magnicellulatus (U. Braun) V.P. Heluta 【よく似た種との区別】 Golovinomyces orontii 同じアオイ科植物を宿主とする ITS+nrLSUに基づく分子系統解析で近縁 本種と異なり脚細胞が屈曲する 本種と異なり分生子の発芽管がねじれるか叉状分岐する ITS+nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される