2015年4月30日 (仮訳)ベラルーシ産の新規あるいは興味深い地衣類および地衣生菌 Tsurykau, A., Golubkov, V. & Kukwa, M., 2014. New or Otherwise Interesting Records of Lichens and Lichenicolous Fungi from Belarus. Herzogia. Available at: http://www.bioone.org/doi/abs/10.13158/heia.27.1.2014.111 [Accessed April 30, 2015]. 【R3-01782】2015/04/30投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ ベラルーシのホメリ州などから地衣類および地衣生菌を報告した。 そのうちFuscidea arboricolaなど5種の地衣類、Acremonium antarcticumなど7種の地衣生菌はベラルーシ新産種として報告された。 また、薄層クロマトグラフィーによりベラルーシにおけるOchrolechia pallescensの分布が確かめられた。 (シリーズ) (R3-01782)New or Otherwise Interesting Records of Lichens and Lichenicolous Fungi from Belarus(2014年、本ページ) (R3-03201)New or otherwise interesting records of lichens and lichenicolous fungi from Belarus. II.(2016年) (ベラルーシ新産種) Acremonium antarcticum (Speg.) D. Hawksw. ※Lepraria incanaを本種の新宿主として報告した(属レベルでも新規)。 【よく似た種との区別】 Acremonium charticola 本種より分生子形成細胞が長い 本種より分生子が丸い Acremonium strictum 本種より分生子形成細胞が長い 本種より分生子の幅が狭い (ベラルーシ新産種) Epicladonia sandstedei (Zopf) D. Hawksw. 【よく似た種との区別】 Epicladonia simplex ハナゴケ属地衣を宿主とする 本種より分生子果のサイズが大きい 本種と異なり分生子果が破出性~ほぼ表在性 本種と異なり分生子の隔壁数が1ではなく主に0 Epicladonia stenospora ベラルーシに分布する ハナゴケ属地衣を宿主とする 本種と異なり宿主地衣体にゴールを形成しない 本種と異なり分生子の頂部がしばしば先細りになる (ベラルーシ新産種) Epicladonia stenospora (Harm.) D. Hawksw. 【よく似た種との区別】 Epicladonia sandstedei ベラルーシに分布する ハナゴケ属地衣を宿主とする 本種と異なり宿主地衣体にゴールを形成する 本種と異なり分生子の頂部がしばしば先細りになるという特徴を欠く (ベラルーシ新産種) Fuscidea arboricola Coppins & Tønsberg 【よく似た種との区別】 Lecanora conizaeoides ベラルーシに分布する 本種と異なり不稔ではなくしばしば稔性を有することがある 本種と異なり粉芽塊が褐色を帯びることがない Fuscidea lightfootii 本種と異なりベラルーシにおける分布が知られていない 本種と異なり地衣体がPd陰性 本種と異なり地衣成分としてジバリカト酸を含む Ropalospora viridis 本種と異なりベラルーシにおける分布が知られていない 本種と異なり地衣体がPd陰性 本種と異なり地衣成分としてペルラトリン酸を含む (ベラルーシ新産種) Lecanora compallens van Herk & Aptroot 【よく似た種との区別】 Lecanora expallens ベラルーシに分布する 地衣成分としてウスニン酸およびゼオリンを含む 本種と異なり地衣成分としてチオファン酸およびその他のキサントン類を含む Lecanora barkmaniana 地衣成分としてゼオリンを含む 本種と異なりベラルーシにおける分布が知られていない 本種と異なり地衣体が黄色を帯びない 本種と異なり地衣成分としてアトラノリンを含む 本種と異なり地衣成分としてウスニン酸を含まない Pyrrhospora quernea 本種と異なりベラルーシにおける分布が知られていない 本種より粉芽塊がやや粗い 本種と異なり主要な地衣成分としてチオファン酸を含む 本種と異なり地衣成分としてウスニン酸およびゼオリンを欠く (ベラルーシ新産種) Lepraria vouauxii (Hue) R.C. Harris 【よく似た種との区別】 Lepraria finkii 形態的に類似している 本種と異なり地衣成分としてアトラノリン、スチクチン酸類、ゼオリンを含む (ベラルーシ新産種) Lettauia cladoniicola D. Hawksw. & R. Sant. 【よく似た種との区別】 Pezizella spp. 子嚢盤の色が類似している 本種と異なり子嚢の壁が一重 本種と異なり子嚢胞子に隔壁を欠く Stictis cladoniae 子嚢胞子が無色 子嚢胞子が狭円筒形 本種と異なり子嚢果がほとんど子嚢殻状 本種と異なり子嚢果が淡橙褐色ではなく黒色 本種と異なり子嚢胞子の隔壁数が3ではなく0 (その他掲載種) Ochrolechia arborea (Kreyer) Almb. 【よく似た種との区別】 Ochrolechia androgyna 粉芽を形成する 地衣成分としてジロホール酸を含む 本種と異なり地衣成分としてリケキサントンを含まない Ochrolechia bahusiensis ベラルーシに分布する 粉芽を形成する 地衣成分としてジロホール酸を含む 本種と異なり地衣成分としてリケキサントンを含まない (ベラルーシ新産種) Ochrolechia bahusiensis H.Magn. 【よく似た種との区別】 Ochrolechia androgyna 形態的に類似している 本種より地衣体がしばしばずっと厚い 本種と異なり地衣体の小区画が水疱状 本種と異なり未知の地衣成分”androgyna unknowns”を含む Ochrolechia arborea ベラルーシに分布する 粉芽を形成する 地衣成分としてジロホール酸を含む 本種と異なり地衣成分としてリケキサントンを含む (その他掲載種) Ochrolechia pallescens (L.) A. Massal. ニクイボゴケ 【よく似た種との区別】 Ochrolechia parella 形態的に同一 本種と異なり樹上ではなく岩上に発生する 本種と遺伝的に異なる(先行研究) Ochrolechia szatalaensis 本種と異なり地衣成分としてジロホール酸を含まない Ochrolechia alboflavescens 粉芽を欠くかほとんど形成しない場合に本種と類似している 本種と異なり地衣成分としてリケステリン酸を(時にプロトリケステリン酸も)含む 本種と異なりムロル酸を含まない (ベラルーシ新産種) Pezizella ucrainica S.Y. Kondr. ※Cladonia arbuscula subsp. mitisおよびC. gracilisを新宿主として報告した。. 【よく似た種との区別】 Pezizella collematis 地衣生菌である 本種と異なりハナゴケ属ではなくCollema属地衣を宿主とする 本種と異なり子嚢盤が帯黒色 本種より子嚢胞子のサイズが大きい Pezizella epithallina 地衣生菌である 本種と異なりハナゴケ属ではなく様々なツメゴケ属地衣を宿主とする 本種より子実層の幅が広い 本種より子嚢胞子のサイズが大きい Pezizella stictae 地衣生菌である 本種と異なりハナゴケ属ではなくSticta属地衣を宿主とする 本種より子嚢盤のサイズが大きい (ベラルーシ新産種) Phaeopyxis punctum (A. Massal.) Rambold, Triebel & Coppins 【よく似た種との区別】 Phaeopyxis australis 地衣生菌である 本種と異なりハナゴケ属ではなくヘリトリゴケ属およびParaporpidia属地衣を宿主とする 本種と異なり子嚢壁が非アミロイド Phaeopyxis muscigenae 地衣生菌である 本種と異なりハナゴケ属ではなくPhysconia muscigenaを宿主とする 本種と異なり子嚢壁が非アミロイド 本種と異なり子嚢胞子が球形~類球形 Phaeopyxis varia 地衣生菌である 本種と異なりハナゴケ属ではなくTrapeliopsis属地衣を宿主とする 本種と異なり子嚢壁が非アミロイド (ベラルーシ新産種) Taeniolella phaeophysciae D. Hawksw. (ベラルーシ新産種) Violella fucata (Stirt.) T. Sprib. 【よく似た種との区別】 Buellia griseovirens ベラルーシに分布する 本種ほど地衣体が小区画状でない 本種と異なり地衣成分としてアトラノリンおよびノルスチクチン酸を含む Mycoblastus caesius 本種と異なりベラルーシにおける分布が知られていない 本種と異なり地衣成分としてペルラトリン酸を含む Pertusaria pupillaris 地衣成分としてフマルペルラトリン酸を含む 本種と異なりベラルーシにおける分布が知られていない 本種と異なり地衣体がしばしば基質に埋生する 本種と異なり地衣体が薄い 本種と異なり粉芽塊が帯青色ではなく類白色 本種と異なり地衣成分としてアトラノリンを含まない