2020年2月18日 (仮訳)ボリビア産チャシブゴケ属地衣の新記録 Lucyna, L. et al., 2012. New Records of Lecanora for Bolivia. Mycotaxon. Available at: https://www.ingentaconnect.com/content/mtax/mt/2012/00000121/00000001/art00045 [Accessed February 18, 2020] 【R3-07058】2020/2/18投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ ボリビアの様々な地域においてチャシブゴケ属地衣を調査した。 Lecanora cavicola、L. laxa、L. stenotropa、およびL. subaureaを南米新産種として報告した。 L. flowersianaおよびL. semipallidaをボリビア新産種として報告した。 (南米、ボリビア新産種) Lecanora cavicola Creveld (ボリビア新産種) Lecanora flowersiana H. Magn. 【よく似た種との区別】 Lecanora subviridis 子器のサイズの範囲が重なるとみられる 子嚢胞子のサイズの範囲が重なるとみられる 本種より子器のサイズがやや大きい 本種より子嚢胞子のサイズがやや大きい (南米、ボリビア新産種) Lecanora laxa (Sliwa & Wetmore) Printzen (ボリビア新産種) Lecanora semipallida H. Magn. (南米、ボリビア新産種) Lecanora stenotropa Nyl. 【よく似た種との区別】 Lecanora polytropa 高山に生息することがある 珪質岩に生じる 形態的に類似している(混同されている可能性がある) 地衣成分としてウスニン酸、ゼオリン、脂肪酸などを含む 本種より子嚢胞子の幅が広い 本種と異なり子嚢胞子が狭楕円形ではなく広楕円形 本種と異なり地衣成分として”rangiformic acid”を含む 本種と異なり地衣成分として”isorangiformic acid”を含まない (南米、ボリビア新産種) Lecanora subaurea Zahlbr. 【よく似た種との区別】 Lecanora epanora 地衣体が黄緑色 地衣体が小区画状 通常不稔である 粉芽を有する 地衣成分としてリゾカルプ酸、ゼオリン、エパノリンを含む 本種と生息環境が異なる 本種と異なり粉芽塊が主に葉縁ではなく葉央に分布する 本種と顕微鏡的形態が異なる 本種と異なり地衣成分としてパンナリンを含まない