2019年8月12日 (仮訳)オーストラリア産地衣の新種および新産種 Sipman, HJM. 2018. New species and new records of Australian lichens. Australasian Lichenology. Available at: https://www.anbg.gov.au/abrs/lichenlist/AL82.pdf [Accessed August 12, 2019] 【R3-06487】2019/8/12投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ オーストラリア、ニューサウスウェールズ州からLeucodecton granulosumおよびMyriotrema protofrustillatumの2新種を記載した。 また、Bellemerea cinereorufescensおよびMazosia carneaをオーストラリア新産種として報告した。 その他に33分類群の州、テリトリー、島嶼レベルの新記録を報告した。 Australia, New South Wales, Moppy Lookout, Barrington Tops State Forest, 40 km WNW of Gloucester (新種) Leucodecton granulosum Sipman 語源…小粒状の 【よく似た種との区別】 Leucodecton glaucescens 本種と異なり地衣体が薄いという特徴を欠く 本種と異なり地衣体が大部分小粒状という特徴を欠く 本種と異なり子嚢が2-4胞子性でない 本種と子嚢胞子の長さが異なる Leucodecton sorediiferum 本種と異なり子器が突出する 本種と異なり子器の形状が細長い 本種と異なり粉芽を有する 本種より子嚢胞子のサイズが大きい 本種と異なり子嚢胞子が8×2室ではなく9-13×3-4室からなる Australia, New South Wales, Urumbilum River, Jersey Bull Forest Road, Orara West State Forest, 15 km WNW of Coffs Harbour (新種) Myriotrema protofrustillatum Sipman 語源…proto+Myriotrema frustillatum 【よく似た種との区別】 Myriotrema frustillatum 子器が突出する 子器が大型 被子器を有する 果殻頂部が橙色 果殻が融合する 子嚢が単胞子性 子嚢胞子が大型 子嚢胞子が無色 子嚢胞子が非アミロイド 子嚢胞子が薄壁 子嚢胞子の隔壁が薄い 地衣成分としてノルスチクチン酸を含む 本種と異なり岩上生でない 本種と異なり子器を多数生じるという特徴を欠く 本種と異なり裂芽を有する (オーストラリア新産種) Bellemerea cinereorufescens (Ach.) Clauzade & Cl. Roux 【よく似た種との区別】 Bellemerea alpina オーストラリアに分布する 本種より地衣体のサイズがずっと大きい 本種と異なり地衣体がAspicilia属類似 本種と異なり地衣体がK陰性ではなくK+黄色→赤色 本種と異なり地衣成分としてノルスチクチン酸を含む (オーストラリア新産種) Mazosia carnea (Eckfeldt) Aptroot & M. Cáceres (ノーフォーク島新産種) Brigantiaea tricolor (Mont.) Trevis. ※論文中ではBrigantiaea tricolourと表記されている。 (クイーンズランド州南東部新産種) Buellia reagenella Elix (ビクトリア州新産種) Bunodophoron formosanum (Zahlbr.) Wedin タイワンサンゴゴケ (ロード・ハウ島新産種) Coccotrema cucurbitula (Mont.) Müll. Arg. アナツブゴケ (ノーフォーク島新産種) Coenogonium luteum (Dicks.) Kalb & Lücking ダイダイサラゴケ (クイーンズランド州南東部新産種) Collema glaucophthalmum Vain. (ノーフォーク島新産種) Collema rugosum Kremp. (ロード・ハウ島新産種) Cratiria lauricassiae (Fée) Marbach (ニューサウスウェールズ州新産種) Cresponea plurilocularis (Nyl.) Egea & Torrente (ニューサウスウェールズ州新産種) Dendriscocaulon dendriothamnodes Dughi (オーストラリア首都特別地域新産種) Endocarpon simplicatum (Nyl.) Nyl. (ロード・ハウ島新産種) Enterographa subgelatinosa (Stirt.) Redinger (ノーフォーク島新産種) Eschatogonia marivelensis (Vain.) Kalb (ロード・ハウ島新産種) Graphis cincta (Pers.) Aptroot (ロード・ハウ島新産種) Heterodermia obscurata (Nyl.) Trevis. キウラゲジゲジゴケ (ノーフォーク島新産種) Jackelixia elixii (S.Y. Kondr. & Kärnefelt) S.Y. Kondr., Fedorenko, S. Stenroos, Kärnefelt & A. Thell (ロード・ハウ島新産種) Lobaria hartmannii (Müll. Arg.) Zahlbr. (クイーンズランド州新産種) Megalaria subintermixta (Müll. Arg.) Kantvilas (西オーストラリア州新産種) Mycoblastus coniophorus (Elix & A.W. Archer) Kantvilas & Elix (ビクトリア州新産種) Pannaria elatior Stirt. 【よく似た種との区別】 Pannaria elixii 形態的に類似している(誤同定の事例がある) 本種と裂芽が珊瑚状に分枝するかどうかが異なる 本種と地衣成分のパンナリンの有無が異なる (ビクトリア州新産種) Pertusaria clarkeana A.W. Archer (南オーストラリア州新産種) Pertusaria erubescens (Taylor) Nyl. 【よく似た種との区別】 Pertusaria chiodectonoides 地衣体がAspicilia属類似 子嚢が8胞子性 子嚢胞子が小型 地衣成分としてノルスチクチン酸を含む 本種と異なりオーストラリアなどではなく北半球に分布する (クイーンズランド州新産種) Pertusaria trimera (Müll. Arg.) A.W. Archer (ビクトリア州新産種) Placopsis argillacea (C. Knight) Malcolm & Vězda (ビクトリア州新産種) Poeltidea perusta (Nyl.) Hertel & Hafellner (ビクトリア州新産種) Pyrenula balia (Kremp.) R.C. Harris (ノーザンテリトリー新産種) Pyrenula pyrenuloides (Mont.) R.C. Harris (ロード・ハウ島新産種) Pyrenula ravenelii (Tuck.) R.C. Harris 【よく似た種との区別】 Anthracothecium toowoombense 形態的に類似している(誤同定の事例がある) 本種と異なり子嚢胞子がPyrenula型でない (クイーンズランド州新産種) Ramboldia brunneocarpa Kantvilas & Elix (南オーストラリア州新産種) Sarcogyne hypophaea (Nyl.) Arnold (ノーザンテリトリー新産種) Sculptolumina japonica (Tuck.) Marbach ヤマトスミイボゴケ (ニューサウスウェールズ州新産種) Septotrapelia usnica (Sipman) Kalb & Bungartz (ノーフォーク島新産種) Trapelia coarctata (Turner ex Sm.) M. Choisy