2013年12月9日 (仮訳)キューバおよびベネズエラ産のサーコスポロイドの不完全糸状菌の新種および新記録(その2) Braun, U. & Urtiaga, R., 2013. New species and new records of cercosporoid hyphomycetes from Cuba and Venezuela (Part 2). Mycosphere. Available on: http://mycosphere.org/pdfs/MC4_2_No3.pdf 【R3-00106】2013/12/09投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ キューバおよびベネズエラで1966年から2012年まで行ってきた調査で見出されたサーコスポロイド菌類の一部をまとめた。 17種の新種と1種の新変種を記載し、1つの新名と1つの新組み合わせを提唱した。 また、それ以外の種についても標本情報や形質の記載、スケッチや近縁種との相違点などを付し、検索表も掲載した。 シリーズ New species and new records of cercosporoid hyphomycetes from Cuba and Venezuela (Part 1) – 2012年、Mycosphere (Part 2) – 2013年、Mycosphere (本論文) (Part 3) – 2013年、Mycosphere(R3-01502) 掲載種のタイプロカリティ CUBA, Bayamo (新種)Cercosporella ambrosiae-artemisiifoliae U. Braun & Urtiaga (新種)Passalora stigmaphyllicola U. Braun & Urtiaga (新種)Pseudocercospora calycophylli U. Braun & Urtiaga (新種)Pseudocercospora lonchocarpicola U. Braun & Urtiaga (新種)Pseudocercospora lonchocarpigena U. Braun & Urtiaga (新種)Pseudocercospora paulliniae U. Braun & Urtiaga (新種)Pseudocercospora picramniae U. Braun & Urtiaga (新種)Pseudocercospora teramnicola U. Braun & Urtiaga (新種)Pseudocercospora trichiliae-hirtae U. Braun & Urtiaga (新種)Zasmidium cubense U. Braun & Urtiaga CUBA, Alegria del Pio, Niquero (新種)Pseudocercospora zuelaniae U. Braun & Urtiaga VENEZUELA, Lara (新種)Zasmidium genipae-americanae U. Braun & Urtiaga VENEZUELA, Lara, Villanueva (新種)Passalora crotonis-gossypiifolii U. Braun & Urtiaga (新種)Pseudocercospora coremioides U. Braun & Urtiaga VENEZUELA, Lara, Barquisimeto (新種)Passalora solaniphila U. Braun & Urtiaga (新変種)Pseudocercospora psidii var. varians U. Braun & Urtiaga INDIA, U.P., Gorakhpur (新種)Pseudocercospora solanacea U. Braun (新種)Pseudocercosporella leonotidis B.K. Gupta & Kamal ex U. Braun (新種) Cercosporella ambrosiae-artemisiifoliae U. Braun & Urtiaga 語源…ブタクサ (Ambrosia artemisiifolia) の 【よく似た種との区別】 Passalora ambrosiae 形態が一見よく似ている 分生子柄が有色 分生子形成座が明瞭 分生子が倒棍棒状円筒形 本種より子座が大きく直径60 μmまでになる 本種と異なり表在性の菌糸を欠く 本種と異なり分生子柄が常に束状になる 本種と異なり分生子形成座が暗色で厚くなる 本種より分生子の幅がずっと広くなる Cercosporella cana 同じキク科に発生する 分生子柄が無色 本種と異なり表在性の菌糸を欠く 本種と異なり分生子柄が常に束状になる (新種) Passalora crotonis-gossypiifolii U. Braun & Urtiaga 語源…Croton gossypiifoliusの 【よく似た種との区別】 Passalora crotoniphila 本種と同じハズ属に発生する 表在性の菌糸を持つ 分生子柄が束状にならない 本種と異なり分生子が鎖状にならず単生する 本種よりも分生子がずっと長い 本種と異なり分生子に複数の隔壁を持つ Passalora manaosensis 本種と同じハズ属に発生する 表在性の菌糸を持つ 分生子柄が束状にならない 本種よりも分生子がずっと長い 本種と異なり分生子に複数の隔壁を持つ Passalora rubida 本種と同じハズ属に発生する 表在性の菌糸を持つ 分生子柄が束状にならない 本種よりも分生子がずっと長い 本種と異なり分生子に複数の隔壁を持つ Passalora crotonis 本種と同じハズ属に発生する 本種と異なり表在性の菌糸を持たない 本種と異なり分生子柄が束状になる Passalora crotonis-oligandri 本種と同じハズ属に発生する 本種と異なり表在性の菌糸を持たない 本種と異なり分生子柄が束状になる Passalora maritima 本種と同じハズ属に発生する 本種と異なり表在性の菌糸を持たない 本種と異なり分生子柄が束状になる (新種) Passalora solaniphila U. Braun & Urtiaga 語源…ナス属を好む 【よく似た種との区別】 Cercospora solanacea 形態が一見よく似ている 本種と異なりPseudocercospora属の特徴を持つ Passalora aratai 本種と同じくナス属に発生する 分生子柄が束状になる 分生子が単生する 本種より分生子の幅がずっと広い Passalora solani 本種と同じくナス属に発生する 分生子柄が束状になる 分生子が単生する 本種より分生子の幅がずっと広い Passalora bruchiana 本種と同じくナス属に発生する 本種と異なり分生子が鎖状に連なる (新種) Passalora stigmaphyllicola U. Braun & Urtiaga 語源…ツルキントラノオ属に生える 【よく似た種との区別】 Passalora stigmaphylli 本種と同じくツルキントラノオ属植物に発生する 本種と異なり子座が非常に大きい 本種と異なり表在性の菌糸を欠く 本種と異なり分生子柄が束生し長さ100 μmに達する 分生子のサイズが本種よりずっと大きい 分生子の隔壁の数が本種より多く、4-5隔壁になることもある Passalora peixotoae 本種と同じくキントラノオ科植物に発生する 本種と異なり宿主の葉に斑点を生じない 本種と異なり子座を生じない 本種と異なり分生子柄が束状にならない 分生子のサイズが本種より大きい 分生子の隔壁の数が本種より多く、4-5隔壁になることもある (新種) Pseudocercospora calycophylli U. Braun & Urtiaga 語源…Calycophyllum属の 【よく似た種との区別】 Pseudocercospora cinchonicola 形態的に類似している 本種と宿主が異なる(キナノキ属) 本種と異なり分生子柄が常に束状になる 本種と異なり分生子により大きなへそを持つ Pseudocercospora hymenodictyi 本種と宿主が異なる (Hymenodictyon orixense) 本種よりも分生子の幅がずっと広い (新種) Pseudocercospora coremioides U. Braun & Urtiaga 語源…コレミウム状の 【よく似た種との区別】 Pseudocercospora richardsoniicola アカネ科Spermacoceae連に発生する 形態が非常に類似している 本種よりも子座が非常に大きく100 μmまでになる 本種と異なり分生子柄の束が非常に大きく、幅が100 μmに達する 本種と異なり表在性の菌糸から分生子柄が単生しない Pseudocercospora borreriae アカネ科Spermacoceae連に発生する 本種と異なり表在性の菌糸から分生子柄が単生しない 本種と異なりコレミウム状の分生子柄の束を欠く 本種より分生子の幅がずっと狭い Pseudocercospora hedyotis アカネ科Spermacoceae連に発生する 本種と異なり表在性の菌糸から分生子柄が単生しない 本種と異なり分生子柄の表面が疣状になる 本種と異なり分生子の表面が疣状になる (新種) Pseudocercospora lonchocarpicola U. Braun & Urtiaga 語源…Lonchocarpus属の 【よく似た種との区別】 Pseudocercospora lonchocarpi 同じLonchocarpus属植物に発生する 本種よりも分生子柄がずっと短い 本種よりも分生子柄の幅がずっと狭い 本種と異なり分生子形成細胞が連続的に伸長する 本種よりも分生子がずっと細く長い 本種と異なり分生子表面が微細な疣状になる Passalora amazonica 同じLonchocarpus属に発生する 本種と異なり分生子形成座が暗色で厚くなる 本種と異なり分生子が鎖状に連なる Pseudocercospora lonchocarpigena 同じLonchocarpus属植物に発生する 本種と異なり分生子柄が単生する 本種と異なり分生子形成細胞が連続的に伸長する 本種と異なり分生子がずっと長く幅広い 本種と異なり分生子表面が微細な疣状になる (新種) Pseudocercospora lonchocarpigena U. Braun & Urtiaga 語源…Lonchocarpus属に生える 【よく似た種との区別】 Pseudocercospora lonchocarpicola 同じLonchocarpus属植物に発生する 本種と異なり分生子柄が単生しない 本種と異なり分生子形成細胞が連続的に伸長しない 本種と異なり分生子がずっと短く幅狭い 本種と異なり分生子表面が微細な疣状にならない Pseudocercospora ichthyomethiae 同じマメ科フジ連の植物に発生する 形態が類似している 本種と異なり大型の子座を形成しない 本種と異なり分生子柄表面がしばしば疣状になる 本種と異なり分生子形成座がやや小歯状になる (新種) Pseudocercospora paulliniae U. Braun & Urtiaga 語源…ガラナ属の 【よく似た種との区別】 Pseudocercospora pometiae 同じムクロジ科植物に発生する 形態がかなり似ている 本種より分生子の幅がやや広い Pseudocercospora cupaniae 同じムクロジ科植物に発生する 形態が似ている 子座が本種より大きく100 μmまでになる 本種より分生子が短い Pseudocercospora talisiae 同じムクロジ科植物に発生する 形態が似ている 葉の斑点の様子がかなり異なる 本種と異なり分生子が部分的に鎖状に連なる 本種よりも分生子が短く幅広い Pseudocercospora mitteriana 同じムクロジ科植物に発生する 形態が似ている 本種よりも分生子が長くほとんど線形 本種と異なり分生子の先端が鈍頭になる Pseudocercospora dodonaeaem 葉の斑点の様子がかなり異なる 本種と異なり分生子が淡褐色 本種よりも分生子が長く150 μmまでになる Pseudocercospora acericola 同じムクロジ科植物に発生する(カエデ属) 本種と異なり子座を欠く 本種と異なり表在性の菌糸を持ち分生子が単生する Pseudocercospora sphendamnophila 同じムクロジ科植物に発生する(カエデ属) 本種と異なり分生子がいくぶん円筒形 本種より分生子の幅が狭く2 μmほどにしかならない (新種) Pseudocercospora picramniae U. Braun & Urtiaga 語源…Picramnia属の 【よく似た種との区別】 Pseudocercospora bruceae ピクラムニア属がかつて含まれていたニガキ科植物に発生する 表在性の菌糸と単生する分生子柄を形成する 本種と異なり子座を欠く 本種より分生子の幅が広い 本種と異なり分生子柄が束状にならない (新変種) Pseudocercospora psidii var. varians U. Braun & Urtiaga 語源…変化する 【よく似た種との区別】 Pseudocercospora psidii 本種と異なり表在性の菌糸と単生する分生子柄を欠き、子座上に束状に形成するもののみである Pseudocercospora sawadae 本種と異なり葉に顕著な斑点を形成しない 本種と異なり子座を欠く 本種と異なり分生子柄が束状にならない 本種より分生子の幅が広い 本種より分生子のへそが幅広い (新種) Pseudocercospora solanacea U. Braun ※1990年に記載されたがタイプ標本を指定しておらず無効学名となっていたPseudocercosporella solanaceaを再度有効に記載した。 (新種) Pseudocercosporella leonotidis B.K. Gupta & Kamal ex U. Braun ※1990年に記載されたがタイプ標本を指定しておらず無効学名となっていたPseudocercosporella leonotidisを再度有効に記載した。 (新種) Pseudocercospora teramnicola U. Braun & Urtiaga 語源…Teramnus属の 【よく似た種との区別】 Cercospora teramnicola 本種と同じTeramnus属植物に発生する タイプ標本の行方が分からず比較できないが、本種と形態的に明らかに異なる 本種と異なり子座を欠くかほとんど欠く 本種と異なり表在性の菌糸体が発達しない 本種と異なり分生子柄が非常に長く150 μmまでになる 本種と異なり分生子柄が分枝する 本種と異なり分生子がオリーブ色を帯びることがない (新種) Pseudocercospora trichiliae-hirtae U. Braun & Urtiaga 語源…Trichilia hirtaの 【よく似た種との区別】 Pseudocercospora trichilae 本種と同じTrichilia属植物に発生する 分生子果がスポロドキア状で本種と大きく異なる 本種と異なり分生子形成細胞が連続的に伸長する 本種より分生子柄が淡色 本種より分生子が淡色 Pseudocercospora ekebergiae 本種と同じセンダン科植物に発生する 本種と異なり分生子形成細胞が連続的に伸長する Pseudocercospora toonae-ciliatae 同じセンダン科植物に発生する 形態的に容易に区別される 本種と異なり子座が表皮内に生じない 本種より分生子が太く短い 本種と異なり分生子が円筒状糸形にならない 本種と異なり分生子の基部が截断状にならない (新種) Pseudocercospora zuelaniae U. Braun & Urtiaga 語源…Zuelania属の 【よく似た種との区別】 Pseudocercospora caseariae 同じヤナギ科(旧イイギリ科)植物に発生する 本種より分生子柄がずっと短い 本種より分生子の幅がより広い Pseudocercospora caseariigena 同じヤナギ科(旧イイギリ科)植物に発生する 本種と異なり分生子柄が非常に長く126.5 μmまでになる 本種と異なり分生子柄に複数の隔壁を持つ 本種と異なり分生子柄がしばしば分枝する 本種と異なり分生子が非常に長く140 μmまでになる Pseudocercospora cylindrosporioides 同じヤナギ科(旧イイギリ科)植物に発生する 本種と異なり分生子が短い 本種と異なり子座がよく発達する 本種と異なり分生子柄が子座から密に生じる 本種と異なり分生子が円筒形からほとんど針状 Pseudocercospora dovyalidis 同じヤナギ科(旧イイギリ科)植物に発生する 本種と異なり分生子が線状円筒形~類針形 Pseudocercospora flacourtiicola 同じヤナギ科(旧イイギリ科)植物に発生する 形態がよく似ている 本種と異なり表在性の菌糸体を形成しない (新組み合わせ) Pseudocercospora toonae-ciliatae U. Braun 旧名:Cercoseptoria cedrelae J.M. Yen, A.K. Kar & B.K. Das MB109562 【よく似た種との区別】 Pseudocercospora trichiliae-hirtae 同じセンダン科植物に発生する 形態的に容易に区別される 本種と異なり子座が表皮内に生じる 本種より分生子が細く長い 本種と異なり分生子が円筒状糸形になる 本種と異なり分生子の基部が截断状になる (新種) Zasmidium cubense U. Braun & Urtiaga 語源…キューバ産の 【よく似た種との区別】 Zasmidium oliganthis 同じキク科植物に発生する 形態が類似している 本種と異なり葉に斑点を生じない 本種と異なり分生子柄が頂部付近で幅広くなる (新種) Zasmidium genipae-americanae U. Braun & Urtiaga 語源…Genipa americanaの 【よく似た種との区別】 Zasmidium canthii 同じアカネ科植物に発生する 形態的にかなり異なる 本種と異なり子座を欠く 本種と異なり分生子柄が束状にならない Zasmidium wendlandiicola 同じアカネ科植物に発生する 形態的にかなり異なる 本種と異なり子座を欠く 本種と異なり分生子柄が束状にならない Zasmidium rubiacearum 同じアカネ科植物に発生する 本種と異なり子座が非常に小さい 本種より分生子柄がずっと長く113.5 μmまでになる 本種よりも分生子がずっと長くなり100.5 μmまでになる Zasmidium meynae-laxiflorae 同じアカネ科植物に発生する 本種より分生子柄がずっと長く約100 μmまでになる 本種と異なり分生子が部分的に鎖状に連なる (新組み合わせ) Zasmidium hyptiantherae (S.K. Singh, Arch. Singh & Kamal) U. Braun 旧名:Stenella hyptiantherae S.K. Singh, Arch. Singh & Kamal