2022年5月13日 (仮訳)インド産のCryptothecia属およびHerpothallon属地衣の新種および新産種 Jagadeesh Ram, TAM., Sinha, GP. & Singh, KP. 2009. New species and new records of Cryptothecia and Herpothallon (Arthoniales) from India. The Lichenologist. Available at: https://www.cambridge.org/core/journals/lichenologist/article/abs/new-species-and-new-records-of-cryptothecia-and-herpothallon-arthoniales-from-india/22C7029691A545686CDDAB8D5DCA397E [Accessed May 13, 2022] 【R3-09502】2022/5/13投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ インドからCryptothecia属のC. alboglaucaなど5新種を記載した。 また、Herpothallon granulosumとH. isidiatumの2新種を記載した。 インド新産種としてH. australasicumおよびH. granulareを報告した。 India, West Bengal, Sundarbans Biosphere Reserve, Matla mangrove forest (新種) Cryptothecia alboglauca Jagadeesh, G.P. Sinha & Kr.P. Singh 語源…白灰色の 【よく似た種との区別】 Cryptothecia genuflexa 地衣体の形態が類似している 子嚢胞子の形態が類似している 本種と異なり地衣成分としてノルスチクチン酸を含む Cryptothecia monospora 地衣体の形態が類似している 子嚢胞子の形態が類似している 本種と異なり地衣成分としてプソロミン酸を含む Cryptothecia dissimilis 地衣成分を欠く 本種と異なり地衣体が”homoiomerous”である 本種と異なり地衣体の子嚢を生じる部位が顕著に隆起する 本種と異なり子嚢が露出する 本種と異なり子嚢胞子がかなり小型である Cryptothecia bengalensis インドに分布する 地衣成分を欠く 本種と異なり地衣体表面に亀裂を生じるという特徴を欠く 本種と異なり地衣体の子嚢を生じる部位が類白色という特徴を欠く 本種と異なり子嚢胞子が卵状~楕円形でない 本種より子嚢胞子の隔壁数が多い India, West Bengal, Sundarbans Biosphere Reserve, Netidopani mangrove forest (新種) Cryptothecia bengalensis Jagadeesh, G.P. Sinha & Kr.P. Singh 語源…ベンガル産の 【よく似た種との区別】 Cryptothecia stirtonii 形態的に類似している 本種と異なり地衣成分としてプソロミン酸を含む Cryptothecia alboglauca インドに分布する 地衣成分を欠く 本種と異なり地衣体表面に亀裂を生じる 本種と異なり地衣体の子嚢を生じる部位が類白色 本種と異なり子嚢胞子が卵状~楕円形 本種より子嚢胞子の隔壁数が少ない Cryptothecia dissmilis 地衣成分を欠く 本種と異なり地衣体が”homoiomerous”である 本種と異なり地衣体の子嚢を生じる部位が顕著に隆起する 本種と異なり子嚢が露出する India, Sikkim, Rumtek (新種) Cryptothecia farinosa Jagadeesh, G.P. Sinha & Kr.P. Singh 語源…粉質の 【よく似た種との区別】 Cryptothecia verrucominuta 子嚢胞子の形態が類似している 地衣成分が類似している 本種と異なり地衣体が厚い 本種と異なり地衣体表面に顕著な亀裂を生じる 本種と異なり地衣体が”heteromerous”である 本種と異なり地衣体の子嚢を生じる部分が埋生するか僅かに飛び出す 本種より子嚢胞子のサイズが比較的大きい 本種より子嚢胞子の隔壁数が多い India, West Bengal, Sundarbans Biosphere Reserve, Chulkati Island mangrove forests (新種) Cryptothecia multipunctata Jagadeesh, G.P. Sinha & Kr.P. Singh 語源…多数の点の 【よく似た種との区別】 Cryptothecia atropunctata 地衣成分としてプソロミン酸を含む 本種と異なり子嚢胞子がかなり大型 Cryptothecia exilis 地衣成分としてプソロミン酸を含む 本種と異なり子嚢胞子がかなり大型 Cryptothecia farinosa 地衣成分としてプソロミン酸を含む 本種と異なり子嚢胞子がかなり大型 Cryptothecia verrucomunita 地衣成分としてプソロミン酸を含む 本種と異なり子嚢胞子がかなり大型 Cryptothecia albomaculata 子嚢胞子の形態が類似している 本種より地衣体の子嚢を生じる部位が顕著である 本種より地衣体の子嚢を生じる部位のサイズが大きい 本種と異なり地衣体の子嚢を生じる部位が白色 本種と異なり地衣成分としてプソロミン酸を欠く India, West Bengal, Darjeeling district, Kanchan View Tea Estate (新種) Cryptothecia verruculifera Jagadeesh, G.P. Sinha & Kr.P. Singh 語源…小疣を有する 【よく似た種との区別】 Cryptothecia exilis 子嚢胞子の形態がいくぶん類似している 本種と異なり地衣体の子嚢を生じる部位が顕著である 本種と地衣成分が異なる Cryptothecia effusa 子嚢胞子の形態がいくぶん類似している 本種と異なり地衣体の子嚢を生じる部位が顕著である 本種と地衣成分が異なる Cryptothecia filicina 地衣成分が類似している 本種と異なり地衣体の子嚢を生じる部位が顕著である 本種と異なり地衣体の子嚢を生じる部位が表面に現れる 本種と異なり地衣体の子嚢を生じる部位が丸い India, Meghalaya, Shillong, Laitumkhrah, Botanical Survey of India Eastern Circle campus, near Orchidarium (新種) Herpothallon granulosum Jagadeesh & G.P. Sinha 語源…小粒の 【よく似た種との区別】 Herpothallon granulare 粉芽様構造を有する 本種と異なり地衣成分としてペルラトリン酸を含む Herpothallon furfuraceum 粉芽様構造を有する 本種と異なり下生菌糸に赤い顆粒を含む 本種と異なり初生菌糸体に赤い顆粒を含む 本種と異なり地衣成分としてコンフルエント酸および”chiodectonic acid”を含む India, West Bengal, Darjeeling district, Kalimpong, Divisional Forest Manager Office campus (新種) Herpothallon isidiatum Jagadeesh & G.P. Sinha 語源…裂芽の 【よく似た種との区別】 Herpothallon antillarum 偽裂芽が類似している 本種と地衣成分が異なる Herpothallon australasicum 偽裂芽が類似している 本種と地衣成分が異なる Herpothallon phillipinum 偽裂芽が類似している 本種と地衣成分が異なる Herpothallon nigroisidiatum 偽裂芽の先端が黒色 本種より偽裂芽が短い 本種より偽裂芽の幅が広い 本種と異なり偽裂芽が球形~円筒形 本種と異なり下生菌糸が白色ではなく黒色 本種と異なり地衣成分として”neodiffractic acid”、コンフルエント酸、”chiodectonic acid”を含む (インド新産種) Herpothallon australasicum (Elix) Elix & G. Thor (インド新産種) Herpothallon granulare (Sipman) Aptroot & Lücking