2013年12月18日 (仮訳)黒色穎粒菌腫の原因となるMadurella属の新種 de Hoog, GS., et al., 2012. New species of Madurella, causative agents of black-grain mycetoma. Journal of clinical …. Available at: http://jcm.asm.org/content/50/3/988.short [Accessed December 18, 2013]. 【R3-00156】2013/12/18投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ スーダンとインドネシアで分離された黒色穎粒菌腫の原因菌を、それぞれMadurella fahalii、M. tropicanaとして新種記載した。 Madurella fahaliiは生長適温が30°Cと低く、真菌腫の治療法として唯一用いられるアゾール系抗真菌薬に対する感受性が他の本属菌よりも低かった。 また、本論文ではM. pseudomycetomatisを規約上有効に記載するとともに、M. ikedaeをM. mycetomatisのシノニムとした。 Khartoum, Sudan (新種) Madurella fahalii de Hoog, van Diepeningen, Maghoub, et van de Sande 語源…菌腫の専門家で、ハルツームの菌腫研究所の創立者であるAhmed Fahalに献名 【よく似た種との区別】 Madurella mycetomatis ITS、BT2、RPB2などを用いた分子系統解析でいずれも近縁 本種と異なりSGA培地中に褐色の水溶性色素を産生する 最適生長温度が本種(30°C)より高い(37°C) 本種と異なりイトラコナゾール感受性である ITS、BT2、RPB2の少なくとも一つを用いた分子系統解析で明瞭に区別される Madurella pseudomycetomatis 最適生長温度が本種と同じ30°C ITS、BT2、RPB2などを用いた分子系統解析でいずれも近縁 本種と異なりSGA培地中に褐色の水溶性色素を産生する 本種と異なりイトラコナゾール感受性である ITS、BT2、RPB2の少なくとも一つを用いた分子系統解析で明瞭に区別される Madurella tropicana 最適生長温度が本種と同じ30°C ITS、BT2、RPB2などを用いた分子系統解析でいずれも近縁 本種と異なりSGA培地中に褐色の水溶性色素を産生する 本種と異なりイトラコナゾール感受性である ITS、BT2、RPB2の少なくとも一つを用いた分子系統解析で明瞭に区別される Madurella grisea 最適生長温度が本種と同じ30°C SGA培地中に褐色の水溶性色素を産生しない ITS、BT2、RPB2などを用いた分子系統解析でいずれも近縁 本種と異なりイトラコナゾール感受性である ITS、BT2、RPB2の少なくとも一つを用いた分子系統解析で明瞭に区別される 中国重慶市 (新種) Madurella pseudomycetomatis Yan, Deng, Zhou, Zhong, et Hao ex de Hoog, van Diepeningen, Mahgoub, et van de Sande 語源…偽のMadurella mycetomatis 【よく似た種との区別】 Madurella mycetomatis SGA培地中に褐色の水溶性色素を産生する ITS、BT2、RPB2などを用いた分子系統解析でいずれも近縁 最適生長温度が本種(30°C)より高い(37°C) ITS領域の塩基配列に違いが見られる ITS、BT2、RPB2の少なくとも一つを用いた分子系統解析で明瞭に区別される Madurella tropicana SGA培地中に褐色の水溶性色素を産生する ITS、BT2、RPB2などを用いた分子系統解析でいずれも近縁 最適生長温度が本種と同じ30°C ITS、BT2、RPB2の少なくとも一つを用いた分子系統解析で明瞭に区別される Madurella grisea 最適生長温度が本種と同じ30°C ITS、BT2、RPB2などを用いた分子系統解析でいずれも近縁 本種と異なりSGA培地中に褐色の水溶性色素を産生しない ITS、BT2、RPB2の少なくとも一つを用いた分子系統解析で明瞭に区別される Madurella fahalii 最適生長温度が本種と同じ30°C ITS、BT2、RPB2などを用いた分子系統解析でいずれも近縁 本種と異なりSGA培地中に褐色の水溶性色素を産生しない 本種と異なりイトラコナゾールに対する耐性を持つ ITS、BT2、RPB2の少なくとも一つを用いた分子系統解析で明瞭に区別される Medan, Indonesia (新種) Madurella tropicana de Hoog, van Diepeningen, Maghoub, et van de Sande 語源…熱帯の 【よく似た種との区別】 Madurella mycetomatis SGA培地中に褐色の水溶性色素を産生する ITS、BT2、RPB2などを用いた分子系統解析でいずれも近縁 最適生長温度が本種(30°C)より高い(37°C) ITS、BT2、RPB2の少なくとも一つを用いた分子系統解析で明瞭に区別される Madurella pseudomycetomatis SGA培地中に褐色の水溶性色素を産生する 最適生長温度が本種と同じ30°C ITS、BT2、RPB2などを用いた分子系統解析でいずれも近縁 ITS、BT2、RPB2の少なくとも一つを用いた分子系統解析で明瞭に区別される Madurella grisea 最適生長温度が本種と同じ30°C ITS、BT2、RPB2などを用いた分子系統解析でいずれも近縁 本種と異なりSGA培地中に褐色の水溶性色素を産生しない ITS、BT2、RPB2の少なくとも一つを用いた分子系統解析で明瞭に区別される Madurella fahalii 最適生長温度が本種と同じ30°C ITS、BT2、RPB2などを用いた分子系統解析でいずれも近縁 本種と異なりSGA培地中に褐色の水溶性色素を産生しない 本種と異なりイトラコナゾールに対する耐性を持つ ITS、BT2、RPB2の少なくとも一つを用いた分子系統解析で明瞭に区別される その他の分類学的措置 Madurella ikedaeとMadurella mycetomatisはITS領域に1塩基しか違いが見られず、BT2およびRPB2の塩基配列もほぼ同一であったことから、誤同定に基づいて記載されたと判断され、前者が後者のシノニムとされた。