2015年3月31日 (仮訳)ボリビア産のヌマジリゴケ属地衣を宿主とする地衣生菌の新種Niesslia echinoides Etayo, J., Flakus, A. & Kukwa, M., 2013. Niesslia echinoides (Niessliaceae, Ascomycota), a new lichenicolous fungus on Erioderma from Bolivia. The Lichenologist. Available at: http://journals.cambridge.org/abstract_S0024282912000540 [Accessed March 30, 2015]. 【R3-01690】2015/03/31投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ ボリビアにおいてErioderma barbellatumの地衣体下面に生じた地衣生菌を検討し、Niesslia echinoidesとして新種記載した。 本種は子嚢果がウニのような形態で凝集し、分枝しない剛毛に覆われる点、子嚢内部で2分裂する大型の子嚢胞子を8つ有することなどで特徴づけられた。 本種の発生による宿主の損傷は認められなかった。 Bolivia, Dept. La Paz, Prov. Nor Yungas, PNANMI Cotapata, 30 min by foot of Unduavi by Sillu Tincara pre-Columbian route (新種) Niesslia echinoides Etayo, Flakus & Kukwa 語源…ウニのような 【よく似た種との区別】 Niesslia schizospora 本種と異なりErioderma barbellatumではなくゴンゲンゴケ属の一種を宿主とする 本種より子嚢果のサイズが比較的小さい 本種より子嚢果を覆う剛毛が疎ら 本種と異なり剛毛が通常分枝しないのではなく分枝する 本種より子嚢胞子のサイズが小さい Niesslia globospora 本種と異なりErioderma barbellatumではなくDictyonema glabratumを宿主とする 本種より子嚢果の剛毛の数が少ない 本種と異なり子嚢が8胞子性ではなく常に4胞子性 本種と異なり子嚢胞子が紡錘形~長楕円形ではなく類球形の2細胞からなる 本種と異なり子嚢胞子が平滑ではなく装飾を有する 本種より剛毛がずっと長い Niesslia tetraedrispora 子嚢が8胞子性 本種より子嚢胞子の幅が広い 本種と異なり子嚢胞子が紡錘形~長楕円形ではなく四面体