2014年12月22日 (仮訳)台湾新産のキツネノカラカサ属(広義)9種 Chou, W-N., 2010. Nine Species of Lepiota sensu lato (Basidiomycotina) New to Taiwan. Collection and Research. Available at: http://web2.nmns.edu.tw/PubLib/Library/research/201012-1.pdf [Accessed December 21, 2014]. 【R3-01392】2014/12/22投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ 台湾新産種としてキツネノカラカサ属(広義)の計9種を報告した。 Cystolepiota属3種、Lepiota属3種、Leucocoprinus属1品種、Macrolepiota属2種を報告した。 台湾ではこれらの属は計24種が報告されており、Cystolepiota属菌は初の報告となった。 (台湾新産種) Cystolepiota hetieri (Boud.) Singer コナカラカサタケ 【よく似た種との区別】 Cystolepiota pseudogranulosa(コナカラカサタケモドキ) 台湾南投県に分布する 本種と異なりシスチジアを有する (台湾新産種) Cystolepiota pseudogranulosa (Berk. & Broome) Pegler コナカラカサタケモドキ 【よく似た種との区別】 Cystolepiota hetieri(コナカラカサタケ) 台湾南投県に分布する 本種と異なりシスチジアを欠く (台湾新産種) Cystolepiota seminuda (Lasch) Bon ヒメコナカラカサタケ (台湾新産種) Lepiota bettinae Dörfelt (台湾新産種) Lepiota ventriosospora D.A. Reid 【よく似た種との区別】 Lepiota clypeolaria 本種と異なり傘が淡い帯黄褐色ではなく類白色 本種より担子胞子が短い (台湾新産種) Lepiota xanthophylla P.D. Orton (台湾新産種) Leucocoprinus denudatus f. major Hongo ウスキハナガサ 【よく似た種との区別】 Leucocoprinus birnbaumii(コガネキヌカラカサタケ) 傘が黄色 柄が黄色 本種より担子胞子のサイズが大きい 本種と異なり顕著な発芽孔を有する 本種と異なり傘表皮が類球形ではなく棍棒形~円筒形の菌糸からなる (台湾新産種) Macrolepiota alborubescens (Hongo) Hongo (台湾新産種) Macrolepiota puellaris (Fr.) M.M. Moser