(仮訳)北西太平洋の水深5707 mから採取された沈んだ材から発見された深海生菌の新種、Oceanitis abyssalis
Nagano, Y. et al. 2024. Oceanitis abyssalis sp. nov., a new deep-sea fungus from sunken wood collected at the depth of 5707 m in the Northwest Pacific Ocean. Phytotaxa. Available at: https://phytotaxa.mapress.com/pt/article/view/phytotaxa.663.4.1 [Accessed August 29, 2024] 【R3-12019】2024/8/29投稿

【お読みください】
大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。

3行まとめ

日本近海の北西太平洋において深海5707 mに沈んだ材に発生していた菌を検討し、Oceanitis abyssalisとして新種記載した。
本種は既知の本属菌とは生息環境、子嚢果の色と形状、子嚢胞子の隔壁数や付属糸の形態などが異なっていた。
本報告はOceanitis abyssalis属および絶対深海生菌類の最深の記録となった。
The Northwest Pacific Ocean, off the coast of Japan

(新種)

Oceanitis abyssalis Y. Nagano & Abdel-Wahab
語源…深海(平原)の
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Oceanitis scuticella
深海に生息する
子嚢殻を形成する
本種より子嚢果のサイズが大きい
本種と異なり子嚢果がクリーム色ではなく鈍橙色~褐色×本種と異なり子嚢果が滴形ではなく球形~楕円形
本種と異なり子嚢が半永存性ではなく早期に液化する
本種と異なり子嚢胞子の隔壁数が0ではなく1
本種より子嚢胞子の極の付属糸がずっと大きい
本種と異なり子嚢胞子全長にわたって樹状の付属糸が時に見られるという特徴を欠く
Oceanitis cincinnatula
海生菌である
材生息菌である
子嚢殻を形成する
nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり深海平原ではなく沿岸の潮間帯に生息する
本種と異なり沈んだ材ではなくマングローブ、材、および稈などに発生する
本種と異なり子嚢胞子の隔壁数が0ではなく5-11
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Oceanitis unicaudatum
海生菌である
子嚢殻を形成する
nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり深海平原ではなく沿岸の潮間帯に生息する
本種と異なり子嚢胞子の隔壁数が0ではなく3-5
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Oceanitis viscidula
海生菌である
子嚢殻を形成する
nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり深海平原ではなく沿岸の潮間帯に生息する
本種と異なり子嚢胞子の隔壁数が0ではなく5-16
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される