2015年1月4日 (仮訳)スミイボゴケ属およびビスケットゴケ属から分けられた地衣類の属、Orcularia Kalb, K. & Giralt, M., 2011. Orcularia, a segregate from the lichen genera Buellia and Rinodina (Lecanoromycetes, Caliciaceae). Phytotaxa. Available at: http://www.mapress.com/phytotaxa/content/2011/f/p00038p060f.pdf [Accessed January 3, 2015]. 【R3-01432】2015/01/04投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ ビスケットゴケ (Rinodina) 属Orcularia節を昇格させ、新たにOrcularia属とした。 本属はOrcularia型の子嚢胞子および糸状の分生子を形成することなどで特徴づけられた。 オーストラリア産の新種O. elixiiを含む4種を新属に含め、これらの種の検索表を掲載した。 Australia, New South Wales, Patonga, eastern side of Patonga Creek, ca. 40 km N of Sydney (新種) Orcularia elixii Kalb & Giralt 語源…オーストラリアの地衣類学に貢献したJohn.Elix氏に献名 【よく似た種との区別】 Orcularia insperata オーストラリアに分布する 成熟した子嚢胞子に”apical lumen”を有する(2小室) 本種と異なりオーストラリア以外にも世界各地で知られている 本種と異なりマングローブ林だけでなく様々な環境に生息する 本種より子嚢胞子のサイズが大きい (新組み合わせ、インド洋、レユニオン新産種) Orcularia insperata (Nyl.) Kalb & Giralt 旧名:Rinodina insperata (Nyl.) Malme ※タイプ標本を検討し、O. biloculataを本種のシノニムとした。 【よく似た種との区別】 Orcularia elixii オーストラリアに分布する 成熟した子嚢胞子に”apical lumen”を有する(2小室) 本種と異なり世界各地ではなくオーストラリアのみから知られている 本種と異なり様々な環境ではなくマングローブ林でのみ知られている 本種より子嚢胞子のサイズが小さい Orcularia placodiomorpha 本種と異なり子嚢胞子に”septal lumen”を有する(2小室ではなく4小室) (新組み合わせ、レユニオン新産種) Orcularia placodiomorpha (Vainio) Kalb & Giralt 旧名:Buellia placodiomorpha Vainio ※本種のレクトタイプを指定した。 【よく似た種との区別】 Orcularia insperata 本種と異なり子嚢胞子に”septal lumen”を欠く(4小室ではなく2小室) Orcularia placodiomorphoides 子嚢胞子に”apical lumen”および”septal lumen”を有する(4小室) 本種より子器のサイズがやや大きい 本種と異なり地衣体にK+黄赤色の結晶を含む 本種より果殻が厚い 本種と異なり子実上層が”episamma”に覆われる 本種より子嚢胞子が長い (新組み合わせ) Orcularia placodiomorphoides (Imshaug) Kalb & Giralt 旧名:Buellia placodiomorphoides Imshaug 【よく似た種との区別】 Orcularia placodiomorpha 子嚢胞子に”apical lumen”および”septal lumen”を有する(4小室) 本種より子器のサイズがやや小さい 本種と異なり地衣体にK+黄赤色の結晶を欠く 本種より果殻が薄い 本種と異なり子実上層が”episamma”に覆われない 本種より子嚢胞子が短い