2025年5月14日 (仮訳)新属Paracorymbiglomus、新種Diversispora conica、およびディヴァーシスポラ科の新組み合わせ Błaszkowski, J. et al. 2025. Paracorymbiglomus gen. nov., Diversispora conica sp. nov., and new combinations in Diversisporaceae (Glomeromycota). MycoKeys. Available at: https://mycokeys.pensoft.net/article/148052/ [Accessed May 14, 2025] 【R3-12793】2025/5/14投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ ギリシャの砂丘でオオハマガヤ属植物の根圏土壌からトラップポット培養で分離された菌を検討し、Diversispora conicaとして新種記載した。 本種は胞子壁層の形成部位の差異や分子系統解析の結果により、Corymbiglomus属とは明確に異なっていた。 また、Corymbiglomus globiferumおよびC. pacificumに対して新属Paracorymbiglomusを提唱した。 beach Voidokoilia, the Peloponnese Peninsula, Greece (新種) Diversispora conica Błaszk., Niezgoda & B.T.Goto 語源…円錐形の(胞子壁の破片の形状から) 【よく似た種との区別】 Diversispora aestuarii 胞子がディヴァーシスポラ型 胞子の色が類似している 胞子壁の構造が類似している “subtending hyphae”の形態が類似している 45S+rpb1に基づく分子系統解析で近縁 本種より胞子のサイズが大きい 本種より胞子壁第1層が厚い 本種と胞子壁第4層の形態が異なる 45S+rpb1に基づく分子系統解析で明瞭に区別される Diversispora bareae 45S+rpb1に基づく分子系統解析で近縁 本種と異なり胞子を”sporiferous saccule”頸部から側生する 本種と異なり胞子壁が2層構造である 45S+rpb1に基づく分子系統解析で明瞭に区別される (新組み合わせ) Paracorymbiglomus globiferum (Koske & C. Walker) Błaszk., Niezgoda & B.T.Goto 旧名:Corymbiglomus globiferum (Koske & C. Walker) Błaszk. & Chwat. (基礎異名はGlomus globiferum Koske & C. Walker) 語源…para+<i>Corymbiglomus</i>属 【よく似た種との区別】 Corymbiglomus corymbiforme 根圏土壌から分離される 45S+rpb1に基づく分子系統解析で近縁 本種と胞子壁最内層の形成開始位置が異なる 本種と”subtending hyphae”の壁の構成が異なる 本種と菌糸外套の形成様式が異なる 本種と菌糸外套の形態が異なる Paracorymbiglomus pacificum 胞子壁が単一で3-4層からなる 45S+rpb1に基づく分子系統解析で近縁 本種と異なり世界中に広く分布しているとみられるのではなくチリ固有種の可能性がある 45S+rpb1に基づく分子系統解析で明瞭に区別される (新組み合わせ) Paracorymbiglomus pacificum (Oehl, J. Medina, P. Cornejo, Sánchez-Castro, G.A. Silva & Palenz.) Błaszk., Niezgoda & B.T.Goto 旧名:Corymbiglomus pacificum Oehl et al. 【よく似た種との区別】 Paracorymbiglomus globiferum 胞子壁が単一で3-4層からなる 45S+rpb1に基づく分子系統解析で近縁 本種と異なりチリ固有種の可能性があるのではなく世界中に広く分布しているとみられる 45S+rpb1に基づく分子系統解析で明瞭に区別される