2016年11月13日 (仮訳)新種Perenniporiella chaqueniaおよびPerenniporiella属とそのPerenniporia属との関係についての追記 Robledo, GL. et al., 2009. Perenniporiella chaquenia sp. nov. and further notes on Perenniporiella and its relationships with Perenniporia (Poriales, Basidiomycota). Mycologia. Available at: http://www.mycologia.org/content/101/5/657.short [Accessed November 13, 2016]. 【R3-03472】2016/11/13投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ アルゼンチンからPerenniporiella chaqueniaを新種記載し、Perenniporiella属菌の検索表を掲載した。 分子系統解析の結果、Perenniporiella属がPerenniporia属と遠縁で単系統群を形成することなどが示唆された。 Perenniporia属複合体の各属の定義においては、担子胞子の形態および菌糸型の違いが重要な形質となった。 Argentina, Córdoba, Dpto Colón, Rio Ceballos, Camino el Cuadrado (新種) Perenniporiella chaquenia Robledo & Decock 語源…チャコ(地方)の 【よく似た種との区別】 Perenniporiella pendula アルゼンチンに分布する 肉が1層からなり同質 担子胞子のサイズが類似している 担子胞子の形状が類似している 生殖菌糸の形態が類似している ITS+nrLSUに基づく分子系統解析で近縁 本種と異なりコロンビア、キューバにおける分布が知られている 本種より湿潤な森林に分布する 本種と異なりCeltis talaではなくDichrostachys cinereaなどを宿主とする 本種と異なり生木の枝ではなく腐朽した落枝を基質とする 本種より子実体のサイズが小さい 本種と異なり子実体が通常平らに広がるという特徴を欠く 本種より孔口のサイズが小さい 本種と異なり孔壁が厚いという特徴を欠く 本種より担子胞子のサイズが小さい 本種と異なり担子胞子が類球形~楕円形ではなく球形~類球形 ITS+nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される Perenniporiella neofulva 南米に分布する 肉が1層からなり同質 ITS+nrLSUに基づく分子系統解析で近縁 本種と異なりカリブ海地域などにおける分布が知られている 本種より傘のサイズが大きい 本種より担子胞子のサイズが顕著に小さい ITS+nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される (その他掲載種) Perenniporiella pendula Decock & Ryvarden 【よく似た種との区別】 Perenniporiella chaquenia アルゼンチンに分布する 肉が1層からなり同質 担子胞子のサイズが類似している 担子胞子の形状が類似している 生殖菌糸の形態が類似している ITS+nrLSUに基づく分子系統解析で近縁 本種と異なりコロンビア、キューバにおける分布が知られていない 本種より乾燥した森林に分布する 本種と異なりDichrostachys cinereaなどではなくCeltis talaを宿主とする 本種と異なり腐朽した落枝ではなく生木の枝を基質とする 本種より子実体のサイズが大きい 本種と異なり子実体が通常平らに広がる 本種より孔口のサイズが大きい 本種と異なり孔壁が厚い 本種より担子胞子のサイズが大きい 本種と異なり担子胞子が球形~類球形ではなく類球形~楕円形 ITS+nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される (キューバ新産種) Perenniporiella micropora (Ryvarden) Decock & Ryvarden