2014年4月27日 (仮訳)ヒトに”Yellow Grains”を伴う菌腫を起こす新規病原菌、Pleurostomophora ochracea Mhmoud, NA., et al., 2012. Pleurostomophora ochracea, a novel agent of human eumycetoma with yellow grains. Journal of clinical Microbiology. …. Available at: http://jcm.asm.org/content/50/9/2987.short [Accessed April 27, 2014]. 【R3-00651】2014/04/27投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ スーダン中央部で”yellow-grain mycetoma”に罹患した60歳男性から分離された真菌を、Pleurostomophora ochraceaとして新種記載した。 本種はイトラコナゾール、ケトコナゾール、ポサコナゾール、ボリコナゾールに高い感受性を示したが、フルコナゾールには非感受性であり、カスポファンジンで阻害されたが5-フルシトシンでは阻害を受けなかった。 本種は他の本属菌と比較して生長が遅く、最適生長温度が36-37°Cと高温であった。 Khartoum, Sudan (新種) Pleurostomophora ochracea Mhmoud, Abdalla Ahmed, Fahal, de Hoog, van de Sande 語源…黄褐色の(ヒトの組織に”yellow grains”を生じることから) 【よく似た種との区別】 Pleurostomophora richardsiae ヒトに対する病原菌として知られている 複数のタイプのフィアライドを持つ 複数のタイプの分生子を持つ SSU+LSUおよびITSに基づく分子系統解析で近縁 本種と異なりヒトではなく植物から分離されたことがある 本種よりコロニーの生長が速い 本種より最適生長温度が低い SSU+LSUおよびITSに基づく分子系統解析で明瞭に区別される Pleurostomophora repens SSU+LSUおよびITSに基づく分子系統解析で近縁 本種と異なりヒトではなく植物から分離される 本種よりコロニーの生長が速い 本種より最適生長温度が低い SSU+LSUおよびITSに基づく分子系統解析で明瞭に区別される Pleurostomophora ootheca SSU+LSUおよびITSに基づく分子系統解析で近縁 本種と異なりヒトではなく植物から分離される 本種よりコロニーの生長が速い 本種より最適生長温度が低い SSU+LSUおよびITSに基づく分子系統解析で明瞭に区別される