2019年9月18日 (仮訳)ブラジルにおいて有毒のアカネ科雑草Palicourea marcgraviiを宿主とする新種Pseudocercospora palicoureae、およびその菌相の観察 Pereira, OL. & Barreto, RW. 2006. Pseudocercospora palicoureae sp. nov. associated with the toxic rubiaceous weed Palicourea marcgravii in Brazil, with observations on its mycobiota. Fungal diversity. Available at: http://www.fungaldiversity.org/fdp/sfdp/23-12.pdf [Accessed September 18, 2019] 【R3-06599】2019/9/17投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ ブラジルにおいてPalicourea marcgraviiに生じた2種の病原菌を検討し、そのうちの一種をPseudocercospora palicoureaeとして新種記載した。 本種は生物的防除への利用が検討されたが、症状はそれほど激しくなく、壊死も起こさず、葉の枯死や脱落にも至らず、生長も遅いことから有望ではないとされた。 また、残りのさび菌の一種をPuccinia palicoureaeと同定した。 Brazil, Minas Gerais, Marliéria, PERD (Parque Estadual do Rio Doce), on the margin of Lagoa Preta (新種) Pseudocercospora palicoureae O.L. Pereira & R.W. Barreto 語源…Palicourea属の 【よく似た種との区別】 Pseudocercospora palicoureina 同じPalicourea属植物を宿主とする 本種と異なりブラジルではなくドミニカ共和国、メキシコなどに分布する 本種と異なりPalicourea marcgraviiではなくP. dominguensis、P. galeottianaなどを宿主とする 本種と異なり顕著な病斑を生じるという特徴を欠く 本種と異なり子座を生じる 本種より分生子柄が長い 本種より分生子が短い Pseudocercospora borreriae 同じアカネ科植物を宿主とする 形態的に非常に類似している 本種と異なりPalicourea属ではなく別の属の植物を宿主とする 本種と異なり分生子柄が単生または緩く束をなすのではなく通常束生する 本種と異なり分生子柄が分枝しないか分枝するのではなく分枝しない Pseudocercospora ixoricola 同じアカネ科植物を宿主とする 形態的に非常に類似している 本種と異なりPalicourea属ではなく別の属の植物を宿主とする 本種より分生子の幅が広い (その他掲載種) Puccinia palicoureae Mains 【よく似た種との区別】 Puccinia fallax ブラジルに分布する 同じPalicourea属植物を宿主とする 本種と異なり夏胞子表面が一様に分布しそれほど顕著でない刺状なのではなく、不規則に平滑部分が混じるより顕著な刺状である 本種より冬胞子のサイズが小さい