2017年10月7日 (仮訳)Pseudocercospora solanaceaの再検討およびナス属植物を宿主とするPseudocercospora属菌とその検索表 Braun, U. 2017. Pseudocercospora solanacea revisited and a survey of Pseudocercospora spp. on Solanum with a key to the species. Schlechtendalia. Available at: http://public.bibliothek.uni-halle.de/index.php/schlechtendalia/article/viewFile/1915/2153 [Accessed October 6, 2017]. 【R3-04460】2017/10/7投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ Pseudocercospora solanaceaのタイプ標本に基づく再検討を実施した。 Cercospora atromarginalisなど3種のレクトタイプ標本を指定し、3種をP. atromarginalisのシノニムとした。 ナス属植物を宿主とするPseudocercospora属およびParacercospora属菌の検索表を掲載した。 (その他掲載種) Pseudocercospora solanacea B.K. Gupta & Kamal ex U. Braun (その他掲載種) Pseudocercospora atromarginalis (G.F. Atk.) Deighton ※Cercospora atromarginalis、C. rigospora、C. solani-nigriのレクトタイプ標本を指定した。 ※C. fuligenaなど3種を本種のシノニムとした。 【よく似た種との区別】 Pseudocercospora solani-pseudocapsicicola 同じナス属植物を宿主とする 菌糸体が常に宿主に内在する 分生子柄が緩く束生する 分生子形成部位が厚くならない 本種と異なりほぼ世界中ではなくブラジルに分布する 本種と異なり広範なナス属植物ではなくSolanum pseudocapsicumを宿主とする 本種より分生子の幅が狭い 系統的に明瞭に異なる (その他掲載種) Pseudocercospora carolinensis (Tharp) U. Braun & Crous 【よく似た種との区別】 Paracercospora egenula 同じナス属植物を宿主とする 菌糸体が常に宿主に内在する 分生子柄が膝折状でない 分生子柄が分枝しない 分生子形成部位が明瞭 分生子がほぼ無色 本種と異なりSolanum carolinenseのみではなく様々なナス属植物を宿主とする 本種より分生子形成部位のサイズが大きい 本種より分生子が短い 本種と異なり分生子が通常顕著な倒棍棒形で基部が倒円錐状截断形なのではなく通常円筒形 本種より分生子のへそのサイズが大きい (その他掲載種) Paracercospora egenula (Syd.) Deighton 【よく似た種との区別】 Paracercospora carolinensis 同じナス属植物を宿主とする 菌糸体が常に宿主に内在する 分生子柄が膝折状でない 分生子柄が分枝しない 分生子形成部位が明瞭 分生子がほぼ無色 本種と異なり様々なナス属植物ではなくSolanum carolinenseのみを宿主とする 本種より分生子形成部位のサイズが小さい 本種より分生子が長い 本種と異なり分生子が通常円筒形なのではなく通常顕著な倒棍棒形で基部が倒円錐状截断形 本種より分生子のへそのサイズが小さい (その他掲載種) Pseudocercospora fasciculata (Speg.) Deighton (その他掲載種) Pseudocercospora marcelliana (Chupp) U. Braun & Crous 【よく似た種との区別】 Pseudocercospora venezuelae 同じナス属植物を宿主とする 菌糸体が常に宿主に内在する 子座が良好に発達する 分生子柄の幅が狭い 分生子の幅が狭い 本種より分生子柄が長い 本種と異なり分生子形成部位が不明瞭または先端が截断状なのではなく小歯状 (その他掲載種) Pseudocercospora modesta (Syd.) Deighton (その他掲載種) Pseudocercospora rugosi (Chupp) U. Braun & Crous (その他掲載種) Pseudocercospora solani-pseudocapsicicola Meir. Silva, R.W. Barreto & Crous 【よく似た種との区別】 Pseudocercospora atromarginalis 同じナス属植物を宿主とする 菌糸体が常に宿主に内在する 分生子柄が緩く束生する 分生子形成部位が厚くならない 本種と異なりブラジルではなくほぼ世界中に分布する 本種と異なりSolanum pseudocapsicumではなく広範なナス属植物を宿主とする 本種より分生子の幅が広い 系統的に明瞭に異なる (その他掲載種) Pseudocercospora solani-torvicola Goh & W.H. Hsieh, (その他掲載種) Pseudocercospora trichophila (F. Stevens) Deighton 【よく似た種との区別】 Pseudocercospora trichophila var. punctata 同じナス属植物を宿主とする 菌糸体が宿主の内部および外面に生じる 分生子柄が表在菌糸から生じることがある 本種と異なり葉の主に下面ではなく両面に生じる 本変種と異なり子座が欠くかほとんど欠くのではなく良好に発達する 本種と異なり”caespituli”が濃い帯オリーブ色ではなく暗褐色~帯黒色 本種と異なり”caespituli”が平らに広がるのではなく点状 本種と異なり分生子柄が表在菌糸および子座の”substomatal hyphae”から生じる (その他掲載種) Pseudocercospora trichophila var. punctata U. Braun & Urtiaga 【よく似た種との区別】 Pseudocercospora trichophila 同じナス属植物を宿主とする 菌糸体が宿主の内部および外面に生じる 分生子柄が表在菌糸から生じることがある 本変種と異なり葉の両面ではなく主に下面に生じる 本変種と異なり子座が良好に発達するのではなく欠くかほとんど欠く 本変種と異なり”caespituli”が暗褐色~帯黒色ではなく濃い帯オリーブ色 本変種と異なり”caespituli”が点状ではなく平らに広がる 本変種と異なり分生子柄が表在菌糸および子座の”substomatal hyphae”から生じるという特徴を欠く (その他掲載種) Pseudocercospora venezuelae (Chupp) Deighton 【よく似た種との区別】 Pseudocercospora marcelliana 同じナス属植物を宿主とする 菌糸体が常に宿主に内在する 子座が良好に発達する 分生子柄の幅が狭い 分生子の幅が狭い 本種より分生子柄が短い 本種と異なり分生子形成部位が小歯状ではなく不明瞭または先端が截断状