2014年8月27日 (仮訳)インド産の新種Stictis palniense Joshi, S., Upreti, DK. & Divakar, PK., 2012. Stictis palniense (Stictidaceae), a new species from India. The Bryologist. Available at: http://www.bioone.org/doi/abs/10.1639/0007-2745-115.3.402 [Accessed August 27, 2014]. 【R3-01044】2014/08/27投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ インド南部の西ガーツ地方から、ユーカリ属の幹に盛んに発生した新種Stictis palnienseを報告した。 本種は果托が炭化し、地衣化していないフェルト状の菌糸体を形成し、TLCで化合物が検出されないことなどで特徴づけられた。 子嚢胞子はやや小型で無色円筒形・針形・糸形、ヨウ素陰性であった。 India, Tamil Nadu, Palni Hills, 5 miles below Oothu, Valagiri (新種) Stictis palniense S. Joshi & Upreti 語源…パルニー産の 【よく似た種との区別】 Stictis fusca 子嚢果外壁が褐色 子嚢果外壁がいくぶん炭化する 側糸が無色 発達が乏しい結晶状の層を有する “marginal hyphae”が炭化する 本種より子嚢のサイズが小さい 本種より子嚢胞子のサイズが小さい 本種と異なり側糸状体の層が顕著な繊維状 Stictis elevata 子嚢盤が壺形 子嚢盤の”disc”が褐色 果殻が褐色 側糸状体の層が繊維状でない 結晶状の層に明確な配向性がない 本種より子嚢のサイズが大きい 本種より子嚢胞子のサイズが大きい Stictis brunnescens ゼラチン化した側糸状体を伴う帯褐色の縁部がやや類似している 本種と異なり子嚢盤の”disc”が淡黄褐色ではなく暗褐色 本種と異なり子嚢盤が粉状でない Stictis confusum 子嚢盤の”disc”が暗褐色~帯灰黒色 子嚢盤の”disc”が粉状 子嚢果外壁が強く色づく 本種と異なり地衣化することがある 本種より子嚢のサイズがずっと大きい 本種より子嚢胞子のサイズがずっと大きい Stictis populorum 子嚢盤の”disc”が暗褐色~帯灰黒色 子嚢盤の”disc”が粉状 子嚢果外壁が強く色づく 本種と異なり地衣化することがある 本種より子嚢のサイズがずっと大きい 本種より子嚢胞子のサイズがずっと大きい Stictis mollis 子嚢盤の”disc”が暗褐色~帯灰黒色 子嚢盤の”disc”が粉状 結晶状の層に乏しい 本種と異なり地衣化することがある 本種より子嚢のサイズがずっと大きい 本種より子嚢胞子のサイズがずっと大きい Stictis urceolatum “marginal wall”が暗色 “marginal wall”が大きく厚い 明瞭な結晶状の層を欠く 本種と異なり顕著に地衣化する 本種より菌体(地衣体)が厚い 本種より子実層の高さがある 本種より子嚢のサイズが大きい 本種と異なり子嚢胞子が鞘に包まれる Stictis himalayanus インドの亜熱帯域に分布する 本種と異なり子嚢盤の縁部が白色~淡色 本種と異なり子嚢盤の縁部が裂ける 本種より子嚢胞子のサイズが小さい Stictis marathwadensis インドの亜熱帯域に分布する 本種と異なり子嚢盤の縁部が白色~淡色 本種と異なり子嚢盤の縁部が裂ける 本種より子嚢胞子のサイズが大きい Stictis radiata インドの亜熱帯域に分布する 本種と異なり子嚢盤の縁部が白色~淡色 本種と異なり子嚢盤の縁部が裂ける 本種より子嚢胞子のサイズが大きい Stictis subbrachyspora インドの亜熱帯域に分布する 本種と異なり子嚢盤の縁部が白色~淡色 本種と異なり子嚢盤の縁部が裂ける 本種より子嚢胞子のサイズが小さい Conotrema indicum 本種と異なり地衣化する 本種より子嚢胞子のサイズがやや大きい 本種と異なり子嚢胞子が石垣状