2014年4月21日 (仮訳)北米産大型菌類の研究 (1):新組み合わせLactarius rubidusの有効記載および新種Leccinellum quercophilumの記載 Kuo, M. et al., 2013. Studies of North American macrofungi, 1. Validation of Lactarius rubidus comb. nov. and Leccinellum quercophilum sp. nov. Mycotaxon. Available at: http://www.ingentaconnect.com/content/mtax/mt/2013/00000124/00000001/art00034 [Accessed April 20, 2014]. 【R3-00627】2014/04/20投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ 米国西海岸で採集されたLactarius fragilis var. rubidusに関して、タイプ標本を含めて検討を行った。 本変種は1997年に種のレベルに昇格させられたが、記載が無効と考えられたので、本論文で有効に記載を行った。 また、北米東部で採集された、従来Leccinum griseumと同定されていた菌を、Leccinellum quercophilumとして新種記載した。 United States, Illinois, Coles County, Charleston (新種) Leccinellum quercophilum M. Kuo 語源…オークを好む 【よく似た種との区別】 Leccinum griseum 形態的に類似しており、従来しばしば同一視されてきた 本種と異なり北米東部ではなくヨーロッパに分布する 本種と異なり主にコナラ属ではなくクマシデ属樹木と関係を持つ 本種と異なり傘が帯青緑色に変色しない 本種と異なり管孔が帯クリーム白色ではなく帯黄色 本種と異なり柄が帯緑色~帯青色に変色しない(ごく稀に柄の基部が変色することはある) 本種と異なり肉が切断時に帯灰色~灰色ではなく濃紫色に変色する ITS領域の塩基配列に3%を超える違いがある (Leccinum carpiniとしての登録配列) Leccinum crocipodium 本種と異なり北米東部ではなくヨーロッパに分布する 本種と異なり子実層托が帯クリーム白色ではなく黄色 本種と異なり子実体が緑色に変色しない ITS領域の塩基配列に3%を超える違いがある Leccinum talamancae 本種と異なり傘が帯青緑色ではなく緩やかに桃色~帯赤橙色に変色する 本種と異なり柄が帯緑色~帯青色に変色せず、頂部が緩やかに桃色~帯赤橙色に変色する ITS領域の塩基配列に3%を超える違いがある (新組み合わせ) Lactarius rubidus (Hesler & A.H. Sm.) Methven 旧名:Lactarius fragilis var. rubidus Hesler & A.H. Sm. 【よく似た種との区別】 Lactarius fragilis 北米に分布する 担子胞子が球形 担子胞子の装飾が部分的~完全な網目状 本種と異なり米国の西部ではなく東部に分布する 本種と異なり傘が淡褐色~褐色または帯赤褐色ではなく焼けた琥珀色~タバコ褐色 本種と異なり襞が淡橙色ではなく帯黄色 本種と異なり襞の間隔が疎~やや密ではなくやや疎 本種より担子胞子のアミロイド性の装飾の量が多い 本種とITS領域の塩基配列が異なる Lactarius camphoratus(ニセヒメチチタケ) 北米に分布する 本種と異なり米国西部ではなく東部およびヨーロッパに分布する 本種と異なり傘が淡褐色~褐色または帯赤褐色ではなく赤褐色 本種と異なり襞が淡橙色ではなく帯桃肉桂色 本種と異なり襞の間隔が疎~やや密ではなくやや密~密 本種と異なり乳液がホエー状ではなく乳白色 本種と異なり担子胞子が球形~類球形ではなく広楕円形 本種と異なり担子胞子の装飾が部分的~完全な網目状ではなく、独立したトゲ状および途切れた網目状になる結節状の畝状 本種とITS領域の塩基配列が異なる