2019年4月22日 (仮訳)マレーシア、ボルネオ産の新種Subulispora biappendiculataおよび本属の総説 Marvanová, L. & Laichmanová, M. 2007. Subulispora biappendiculata, anamorph sp. nov. from Borneo (Malaysia) and a review of the genus. Fungal Diversity. Available at: http://www.fungaldiversity.org/fdp/sfdp/26-10.pdf [Accessed April 22, 2019] 【R3-06151】2019/4/22投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ ボルネオ島の河川において水中に沈んだ葉から分離されたアナモルフ菌の一種を検討し、Subilispora biappendiculataとして新種記載した。 本種は分生子頂部に典型的には2本の付属糸を有することなどで同属他種と異なっていた。 文献を基にSubilispora属全種の分類学的ステータスをまとめ、検索表を掲載した。 Malaysia, Sabah (northwest Borneo), Banjaran Crocker mountain range, on a saddle near the road from Kota Kinabalu to Tambunan (新種) Subulispora biappendiculata Marvanová 語源…2本の付属糸の 【よく似た種との区別】 Subulispora longirostrata 分生子本体の形態が類似している 本種と異なり分生子の付属糸の数が2ではなく1 Subulispora elegantissima 分生子の短い頸部から付属糸を生じる 本種と異なり分生子本体が狭円錐状ではなく瓶形 本種と異なり分生子の付属糸の数が2ではなく4 Miniancora allisoniensis 分生子の形態が類似している 本種と異なりコロニーが橙色 本種と異なり分生子柄が褐色ではなく無色 本種と異なり分生子形成細胞にフリル状の脱離痕を伴う 本種より分生子本体の幅が狭い 本種と異なり分生子本体が狭円錐状ではなく円筒形