(仮訳)Solorina属の分類学的改訂により1新属と3新種が明らかになった
Zheng, T. et al. 2025. Taxonomic revision of Solorina (Peltigeraceae, Ascomycota), reveals a new genus and three new species. Journal of Fungi. Available at: https://www.mdpi.com/2309-608X/11/3/169 [Accessed February 22, 2025] 【R3-12552】2025/2/22投稿

【お読みください】
大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。

3行まとめ

Solorina属地衣について分類学的再検討を実施し、多系統群とされていた本属が2つの異なるクレードに分かれることを明確に示した。
地衣体下面が白色または褐色の系統に対して新属Pseudosolorinaを提唱し、本属に中国雲南省から3新種を追加した。
共生藻層が単層か2層か、また共生藻の組み合わせが分類群によって異なり、それが今回の分類学的変更を裏付けることを明らかにした。
中国雲南省シャングリラ市碧融渓谷

(新種)

Pseudosolorina hepatizon T. Zheng & Li S. Wang
語源…(属名)偽のSolorina属/(種小名)肝臓の(地衣体の乾燥時の色から)
mycobank_logoSpecies_Fungorum

中国雲南省シャングリラ市x236沿いの道路脇

(新種)

Pseudosolorina parmigera T. Zheng & Li S. Wang
語源…盾状の(地衣体の形状から)
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Pseudosolorina saccata
中国に分布する
地衣体が良好に発達する
ITS+nrLSU+mtSSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり地衣体上面に粉霜を典型的には有するのではなく有することが稀
本種と異なり”external cephalodia”を欠くのではなく有する
ITS+nrLSU+mtSSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
中国雲南省シャングリラ市碧融渓谷

(新種)

Pseudosolorina tenuior T. Zheng & Li S. Wang
語源…薄い
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Pseudosolorina simensis
中国に分布する
地衣体上面が灰褐色
地衣体下面が明橙色
共生藻層が1層からなる
地衣成分として”solorinic acid”と”averantin”を含む
ITS+nrLSU+mtSSUに基づく分子系統解析で近縁
本種より共生藻層が厚い
ITS+nrLSU+mtSSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される

(新組み合わせ)

Pseudosolorina bispora (Nyl.) T. Zheng & Li S. Wangi
旧名:Solorina bispora Nyl.
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Pseudosolorina saccata
中国に分布する
ITS+nrLSU+mtSSUに基づく分子系統解析で近縁
本種より地衣体のサイズが比較的大きい
本種と異なり地衣体がしばしば粉霜に覆われるのではなく稀にしか粉霜を有さない
本種と異なり子嚢が2胞子性ではなく4胞子性
ITS+nrLSU+mtSSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Pseudosolorina bispora var. monospora
中国に分布する
地衣体が小型
ITS+nrLSU+mtSSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり子嚢が2胞子性ではなく単胞子性

(新組み合わせ)

Pseudosolorina bispora var. monospora (Gyeln.) T. Zheng & Li S. Wang
旧名:Solorina monospora Gyeln.
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Pseudosolorina bispora
中国に分布する
地衣体が小型
ITS+nrLSU+mtSSUに基づく分子系統解析で近縁
本変種と異なり子嚢が単胞子性ではなく2胞子性

(新組み合わせ)

Pseudosolorina saccata (L.) T. Zheng & Li S. Wang
旧名:Solorina saccata (L.) Ach.
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Pseudosolorina parmigera
中国に分布する
地衣体が良好に発達する
ITS+nrLSU+mtSSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり地衣体上面に粉霜を有することが稀なのではなく典型的には有する
本種と異なり”external cephalodia”を有するのではなく欠く
ITS+nrLSU+mtSSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される

(新組み合わせ)

Pseudosolorina simensis (Hochst. ex Flot.) T. Zheng & Li S. Wang
旧名:Solorina simensis Hochst. ex Flot.
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Pseudosolorina tenuior
中国に分布する
地衣体上面が灰褐色
地衣体下面が明橙色
共生藻層が1層からなる
地衣成分として”solorinic acid”と”averantin”を含む
ITS+nrLSU+mtSSUに基づく分子系統解析で近縁
本種より共生藻層が薄い
ITS+nrLSU+mtSSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される

(新組み合わせ)

Pseudosolorina spongiosa (Sm.) T. Zheng & Li S. Wang
旧名:Solorina spongiosa (Sm.) Anzi
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Solorina embelina
地衣体が退化的である
本種と異なり子嚢が4胞子性ではなく単胞子性

(その他掲載種)

Solorina crocea (Linnaeus) Acharius
アカウラヤイトゴケ
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Solorina crocoides
地衣体下面が明橙色
地衣成分として”solorinic acid”、”averantin”、”6-O-methylaverantin”を含む
ITS+nrLSU+mtSSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり地衣体上面が湿時オリーブ緑色なのではなく灰褐色
本種と異なり共生藻層が2層ではなく1層
本種と異なり地衣成分としてジロホール酸を含むのではなく含まない
ITS+nrLSU+mtSSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される

(その他掲載種)

Solorina crocoides Gyeln.
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Solorina crocea(アカウラヤイトゴケ)
地衣体下面が明橙色
地衣成分として”solorinic acid”、”averantin”、”6-O-methylaverantin”を含む
ITS+nrLSU+mtSSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり地衣体上面が湿時灰褐色なのではなくオリーブ緑色
本種と異なり共生藻層が1層ではなく2層
本種と異なり地衣成分としてジロホール酸を含まないのではなく含む
ITS+nrLSU+mtSSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される