2020年11月25日 (仮訳)オーストラリアの亜熱帯および熱帯に産したRinodina属の3新種および2新産種 Mayrhofer, H. & Elix, JA. 2020. Three new corticolous species and two new records of Rinodina (Physciaceae, Ascomycota) from subtropical and tropical Australia. Australasian Lichenology. Available at: https://www.anbg.gov.au/abrs/lichenlist/AL87.pdf [Accessed November 25, 2020] 【R3-07901】2020/11/25投稿 【お読みください】 大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。 3行まとめ オーストラリアからRinodina gerhardii、R. heronensis、およびR. klauskalbiiの3種の樹皮生地衣を新種記載した。 また、R. galapagoensisおよびR. maculansをオーストラリア新産種として報告した。 樹皮生Rinodina属地衣の検索表を掲載した。 Australia, Queensland, Cape Hillsborough National Park, Hidden Valley, 30 km N of Mackay (新種) Rinodina gerhardii H.Mayrhofer & Elix 語源…採集者のGerhard Rambold教授に献名 【よく似た種との区別】 Rinodina asperata オーストラリアに分布する 子嚢胞子がPachysporariaタイプIIである 子嚢胞子頂部が成熟時厚壁 子嚢胞子の細胞数が2 本種と異なり子器がビアトラ型~レキデア型ではなく顕著なレカノラ型 本種と異なり子器が初め埋生するのではなく初めから固着する 本種より子嚢胞子のサイズが大きい Rinodina ficta 子嚢胞子がPachysporariaタイプIIである 果殻が薄い 果殻が無色 本種と異なり子器がビアトラ型~レキデア型ではなくレカノラ型 本種より子実層が薄い 本種と異なり子嚢胞子の発達様式がB型である Rinodina obscura オーストラリアに分布する 子器が成熟時レキデア型 子器が初め埋生する 子嚢胞子の細胞数が2 子嚢胞子頂部が成熟時厚壁 本種と異なり子嚢胞子がPachysporaria型ではなくPhyscia型 本種より子嚢胞子が長い Australia, Queensland, Heron Island (新種) Rinodina heronensis H.Mayrhofer & Elix 語源…ヘロン(島)産の 【よく似た種との区別】 Rinodina confusa オーストラリアに分布する 子器が顕著なレカノラ型 粉芽を欠く 子嚢胞子頂部が成熟時厚壁 子嚢胞子の細胞数が2 本種と異なり熱帯ではなく温帯に分布する 本種と異なり子嚢胞子がPhyscia型~Mischoblastia型ではなくPhyscia型~Pachysporaria型で稀にMischoblastia型 本種より子嚢胞子のサイズが常に大きい Australia, New South Wales, Patonga, E side of Patonga Creek (新種) Rinodina klauskalbii H.Mayrhofer & Elix 語源…タイプ標本を採集したKlaus Kalb博士に献名 【よく似た種との区別】 Rinodina asperata オーストラリアに分布する 子器が顕著なレカノラ型 子実下層が無色 子実下層がK陰性 “subhypothecium”が無色 “subhypothecium”がK陰性 子嚢胞子が常にPachysporariaタイプIIである 子嚢胞子頂部が成熟時厚壁 子嚢胞子の細胞数が2 本種と異なり地衣体が厚いのではなく薄い 本種と異なり地衣体が鱗片状~類鱗片状でない 本種と異なり子嚢胞子の発達様式がB型ではなくA型 本種より子嚢胞子のサイズがやや大きい 本種と異なり子嚢胞子が暗褐色ではなく淡褐色 Rinodina ficta 子嚢胞子がPachysporariaタイプIIである 子嚢胞子のサイズが類似している 本種と異なり地衣体が鱗片状~類鱗片状ではなく痂状 本種より子実層の丈が低い 本種より果殻の幅が狭い 本種と異なり果殻が無色 (オーストラリア新産種) Rinodina galapagoensis Giralt, M. & Bungartz, F. (オーストラリア新産種) Rinodina maculans (Kremp.) Müll. Arg. 【よく似た種との区別】 Rinodina asperata オーストラリアに分布する 地衣体が薄い 地衣体が痂状 子器が顕著なレカノラ型 子実下層が無色 子実下層がK陰性 “subhypothecium”が無色 “subhypothecium”がK陰性 子嚢胞子が常にPachysporariaタイプIIである 子嚢胞子が淡褐色 子嚢胞子頂部が成熟時厚壁 子嚢胞子のトーラスが幅狭く不明瞭 子嚢胞子の細胞数が2 本種と異なり熱帯ではなく温帯に分布する 本種と異なり子嚢胞子の発達様式がB型ではなくA型 本種と異なり子嚢胞子のルーメンが長形ではなく円形